モモのブログってどんなの

【保存版】スコティッシュフォールド完全ガイド:歴史・性格・価格・飼い方・病気・お手入れのすべて

スコティッシュフォールド完全ガイド

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

猫好きなら誰もが一度は目にするスコティッシュフォールド。その特徴的な折れた耳と温和な性格は、見る者を虜にします。本記事では、スコティッシュフォールドの誕生から育成方法、健康管理まで、知っておきたいポイントを余すところなくご紹介しています。

これから飼い始める方はもちろん、既に愛猫家の方にも役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

スコティッシュフォールドの歴史

スコティッシュフォールドの歴史

スコットランドで生まれた折れ耳猫「スージー」が始まり

スコティッシュフォールドの歴史は、1961年にスコットランドの農場で発見された、耳が折れた白い猫「スージー」から始まりました。スージーの独特な耳の形は、遺伝的な突然変異によるものでした。その後、スージーから生まれた子猫たちにも同じ特徴が見られ、この猫の品種としての繁殖が始まりました。

繁殖初期には、ブリティッシュショートヘアなど他の品種との交配が行われ、スコティッシュフォールドの基礎が築かれました。しかし、折れ耳の遺伝子は骨軟骨異形成症という遺伝性疾患を引き起こす可能性があり、健康上の懸念から一時的に品種としての認定が取り消された時期もありました。

その後、慎重な繁殖プログラムにより、健康なスコティッシュフォールドの作出が続けられ、現在では多くの国で猫種として認められています。その愛らしい外見と穏やかな性格から、世界中で人気のある猫種となっています。日本でも、その可愛らしい姿が多くの人々に愛されています。

スコの歴史は浅く、まだ半世紀ほどしか経ってないよ!
スコティッシュ歴史のポイント!

スコティッシュフォールドは、1961年にスコットランドで発見された猫が起源。特徴的な折れ耳は遺伝性の突然変異によるもの。繁殖の過程で一時認定が取り消されたが、現在は多くの国で公認され、愛されている。

スコティッシュフォールドの性格・特徴

スコティッシュフォールドの性格・特徴

性格と特徴は「穏やか」「人懐こい」「愛情深い」

スコティッシュフォールドの性格は、一部では凶暴な性格と聞いたことがあるかもしれません。しかしまったくそんなことはありません。我が家のレオ(スコティッシュフォールド)も驚くほど、穏やかで人懐っこい性格です。

スコティッシュの性格と特徴

  • 丸い顔
  • 折れ曲がった耳(立ち耳もある)
  • 穏やか
  • 人懐こい
  • 愛情深い

スコティッシュフォールドの特徴は、大きな丸い顔と、前に折れ曲がった小さな耳が特徴的で、その愛くるしさから多くの人々に愛されています。

性格は一般的に非常に温和で、飼い主や家族に対して深い愛情を示します。人懐こく、遊び好きで、抱っこされることも好みます。また、スコティッシュフォールドは「スコ座り」と呼ばれる独特の座り方をすることがあり、その姿はさらに可愛らしさを引き立てます。

他の猫やペット、子供とも友好的に接することができ、多頭飼いにも向いています。環境の変化にも比較的順応しやすく、新しい場所や人にもすぐに慣れることができます。

スコティッシュフォールドは、飼い主とのコミュニケーションを大切にし、静かで落ち着いた環境を好みます。その穏やかな性格から、室内での生活に適しており、家族の一員として長く寄り添ってくれるでしょう。

折れ耳は全体の30%であとは立ち耳の方が実は一般的だよ!
スコティッシュ性格と特徴のポイント!

丸い顔と折れ耳が特徴。穏やかで人懐っこく、愛情深い。スコ座りという独特の座り方を好む。遊び好きで、家族や他のペットとも友好的。

レオ
レオ

下の記事では、一般的に言われているスコの性格と実際の僕の性格を比べてみたよ!ぜひ確認してみてね

人気の毛色

スコティッシュフォールドの人気のカラー毛色

人気のカラーナンバー1はレッド系

スコティッシュフォールドの毛色の種類は多く、レッド、クリーム、ブルー、などなど多くのカラーがあります。

レッド系の中でもレッドタビーと呼ばれる薄いオレンジがかった毛色に赤褐色の縞模様が入った毛色が特に人気です。

スコティッシュ人気カラー№4

  1. レッド系
  2. クリーム系
  3. ホワイト系
  4. ブルー系
レオ
レオ

ちなみに僕は、カメオタビー × ホワイトってカラーだよ!かわいいでしょ

スコティッシュフォールドは甘えん坊

スコティッシュフォールドの価格

スコティッシュフォールドの値段 相場価格

スコティッシュの価格は20~30万円程度が目安。購入場所や血統・耳の形で変動

スコティッシュフォールドの価格は、猫の血統、見た目の特徴(耳の折れ具合など)、年齢、性別、購入場所など、様々な要因によって大きく変動します。一般的に、ブリーダーから購入する場合、血統が明確で、ショータイプに近い特徴を持つ猫ほど高価になる傾向があります。

ペットショップからだと20万円~40万円、ブリーダーからの購入の場合は15万円~30万円程度が多くなります。ただし、これはあくまで目安であり、希少な毛色や特に優れた特徴を持つ猫の場合は、さらに高額になることもあります。

スコティッシュフォールドの値段比較

スコティッシュフォールドの値段を比較する表

里親制度を利用する場合、価格は低いことが多いですが、血統や健康状態に関する情報が少ない場合もあります。里親の場合は、無償~数万円程度の譲渡費用で迎えられることが多いです。

また、スコティッシュフォールドを迎えた後は、食費、医療費、お手入れ代など、年間で一定の費用がかかります。これらの費用も考慮した上で、購入を検討することが大切です。

ブリーダーにはその他にもメリットが多い!詳しくは下の記事を参考に
スコティッシュ価格のポイント!

価格は血統、見た目、年齢、購入場所で変動。ブリーダー購入は20~30万円程度が目安。ペットショップよりも安い傾向にあるが手間がかかる。

スコティッシュフォールドの飼い方

初めてのスコティッシュフォールド飼育マニュアル

スコティッシュは室内飼育、愛情と健康管理が重要

スコティッシュフォールドは、その愛らしい見た目と穏やかな性格から、室内飼いに適しています。適切な飼育環境を整え、愛情深く接することで、長く健康な生活を送ることができます。

飼育環境
  • ケージ・サークル: 子猫の頃や留守番時に安心して過ごせるスペースを用意しましょう。
  • トイレ: 清潔な状態を保ち、複数箇所に設置すると良いでしょう。
  • 食器: フード用と水用を用意し、安定した場所に設置します。
  • 爪とぎ: 壁や家具を傷つけないために、複数箇所に設置しましょう。
  • おもちゃ: 適度な運動とストレス解消のために、様々なおもちゃを用意しましょう。
食事
  • 成長段階や年齢に合わせた、バランスの取れたキャットフードを与えましょう。
  • 新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。
  • おやつは適量にとどめ、与えすぎに注意しましょう。
健康管理
  • 定期的な健康診断や予防接種を受けさせましょう。
  • 日頃からブラッシングを行い、被毛を清潔に保ちましょう。
  • 耳のケアも定期的に行い、清潔な状態を保ちましょう。
  • 肥満にならないように、適度な運動を心がけましょう。
コミュニケーション
  • 愛情を持って接し、適度なスキンシップを図りましょう。
  • 遊びや触れ合いを通して、信頼関係を築きましょう。
  • ストレスを与えないように、静かで落ち着いた環境を保ちましょう。
スコティッシュは比較的に飼いやすい品種だけど病気には気を付けて
スコティッシュの飼い方のポイント!

室内飼育が基本。適切な飼育環境を整え、バランスの取れた食事を与える。定期的な健康診断とブラッシングを行う。愛情を持って接し、適度な運動とコミュニケーションを心がける。

スコティッシュフォールドの病気

スコティッシュフォールドの病気

スコティッシュは遺伝性疾患に注意。早期発見と管理が重要

スコティッシュフォールドは、その特徴的な折れ耳の原因となる遺伝子の影響で、いくつかの遺伝性疾患に注意が必要です。ここではスコティッシュフォールドがかかりやすい病気・気を付けたい病気をピックアップします。

骨軟骨異形成症
  • 折れ耳の猫に発症する可能性が高い疾患で、関節の痛みや変形を引き起こします。
    • 対策:四肢の間接に負担がかからないように、体重の管理と高いところからジャンプに気を付ける
肥大型心筋症
  • 心臓の筋肉が厚くなることで、心室の空間が狭くなり十分な血液を送り出せなくなる心臓の病気。
    • 対策:予防もできず、完全に治す治療法もない状態。心臓の現状維持ができる投薬治療になる。
多発性嚢胞腎(PKD)
  • 肝臓に嚢胞(のうほう)が発生して肝臓機能が低下する病気。
    • 対策:完治させることができない難病。遺伝子検査で発症する素因を持っているか調べることは可能。

これらの疾患は、早期発見と適切な管理によって、症状の進行を遅らせ、猫の生活の質を向上させることができます。スコティッシュフォールドを飼育する際は、これらの疾患のリスクを理解し、定期的な健康診断や適切なケアを心がけることが重要です。

スコは短命ってよく言われてるけど決してそんなことはないよ!
スコティッシュ病気のポイント!

折れ耳の遺伝子が原因で、骨軟骨異形成症、肥大型心筋症、多発性嚢胞腎などの遺伝性疾患に注意が必要。早期発見と適切な管理で、症状の進行を遅らせることが重要。

スコティッシュフォールドのお手入れ

スコティッシュフォールドのお手入れ

定期的ブラッシングと耳、爪のケアが必要

スコティッシュフォールドは、比較的お手入れがしやすい猫種ですが、美しい被毛と健康な状態を保つためには、定期的なケアが欠かせません。

ファーミネーター 猫の抜け毛対策はファーミネーターを使うべき理由
ブラッシング
  • 短毛種は週に2~3回、長毛種は毎日ブラッシングを行い、抜け毛を取り除き、毛玉ができるのを防ぎましょう。
  • 柔らかいブラシやコームを使い、優しくブラッシングしてください。
耳のケア
  • 折れ耳は汚れが溜まりやすいので、週に1回程度、イヤーローションを浸したコットンで優しく拭いてください。
  • 耳垢が溜まっている場合は、動物病院で診てもらいましょう。
爪切り
  • 月に1~2回程度、猫用の爪切りで爪を切ります。
  • 切りすぎると痛がるので、少しずつ切るようにしましょう。
その他
  • 定期的に歯磨きを行い、歯周病を予防しましょう。
  • 汚れがひどい場合は基本的には、シャンプーはあまり必要ありません。
  • 清潔なトイレを用意し、常に清潔な状態を保ちましょう。
  • 適度な運動をさせ、肥満を予防しましょう。
猫のトイレ失敗の原因と解決法 猫のトイレ失敗の原因と解決法:初心者でもできる改善策 猫のシャンプー・お風呂の入れ方 猫のシャンプーのコツと正しいお風呂の入れ方
折れ耳の場合は耳のケアを忘れないで!
スコティッシュお手入れのポイント!

短毛種は週2~3回、長毛種は毎日のブラッシング。折れ耳は週1回程度のケアが必要。月に1~2回程度の爪切り。基本的にはシャンプーは不要。定期的な歯磨きと適度な運動も重要。

まとめ

スコティッシュフォールドは、その独特な耳の形と優しい性格で多くの愛猫家に支持されています。

歴史を紐解けば、そのルーツや品種改良の背景が見えてきます。性格や特徴、価格面、飼い方のポイント、さらには病気や日常のお手入れに至るまで、幅広い情報を網羅して解説しました。

これらの情報を活かすことで、飼い主さんは愛猫のスコちゃんとの生活をより快適で安心なものにできることを祈っています。

その他のスコティッシュのお話

スコティッシュの一覧を確認する

コメントはお気軽にどうぞ

モモブログに遊びにきていただきありがとうございます。感想や感じたこと、愛猫ちゃんのお話や共感できる点などがあればぜひ教えてくださいね!※コメントは認証制です