海賊猫ブログ白足のモモhttps://momocat.workSat, 29 Mar 2025 08:05:35 +0000jahourly1https://momocat.work/wp-content/uploads/2025/03/cropped-25-3-24-momo-0-32x32.png海賊猫ブログ白足のモモhttps://momocat.work3232 【完全版】初めてのスコティッシュフォールド飼育マニュアル|成功するためのすべてのポイントhttps://momocat.work/scottishfold-breedinghttps://momocat.work/scottishfold-breeding#respondThu, 27 Mar 2025 15:58:02 +0000https://momocat.work/?p=10674

スコティッシュフォールドって、垂れた耳と丸い顔がたまらなく可愛いですよね。 あの人懐っこい性格に癒されて、「一緒に暮らしたい!」と思う人も多いはず。でも、初めて猫を飼う人や、スコティッシュフォールドの特性をよく知らない人 ... ]]>

スコティッシュフォールドって、垂れた耳と丸い顔がたまらなく可愛いですよね。

あの人懐っこい性格に癒されて、「一緒に暮らしたい!」と思う人も多いはず。でも、初めて猫を飼う人や、スコティッシュフォールドの特性をよく知らない人にとっては、「どうやってお世話すればいいの?」と不安になりますよね。

この記事では、そんな初心者の方でも失敗しないように、スコティッシュフォールドの飼い方を完全ガイドとしてお届けします。

基本の準備から食事、健康管理、遊び方、しつけまで、愛猫との幸せな生活を始めるためのコツをたっぷりお伝えします。一緒に、スコちゃんとの素敵な毎日をスタートさせましょう!

レオ
レオ

スコティッシュフォールドの僕(レオ)は2020年からずっと一緒に暮らしているよ!

スコティッシュフォールドってどんな猫?

スコティッシュの特徴と歴史

スコティッシュフォールドの歴史

スコティッシュフォールドと言えば、やっぱりあの垂れた耳ですよね。この特徴は1961年、スコットランドの農場で偶然生まれた白い猫、スージーちゃんが起源。

彼女の子孫が広がり、今では世界中で愛される猫種になりました。耳が折れるのは遺伝子の変異で、折れ耳と立ち耳の子が混在しています。

毛色は白、黒、キジトラなど多彩で、短毛タイプと長毛タイプ(スコティッシュフォールド・ロングヘア)があります。見た目の可愛さはもちろん、触り心地のいい毛並みも飼い主の心を掴んで離しません。

スコティッシュフォールドの歴史 スコティッシュフォールドの浅くて深い歴史

スコティッシュの性格と魅力

スコティッシュフォールドの性格
  • 甘えん坊
  • 人懐っこい・人見知りしない
  • 穏やか
  • 好奇心旺盛・遊び好き
こんな性格だよ

スコティッシュフォールドの魅力は見た目だけじゃないんです。性格は穏やかで優しくて、飼い主にべったり甘える子が多いのが特徴。

私が初めて会ったスコちゃんは、膝の上で丸まって寝ちゃって、その愛らしさにメロメロになりました。

レオ
レオ

僕も触ってもらうのが大好きの超甘えん坊だよ♪

スコちゃんは家族みんなと仲良くできるし、子供や他のペットとも上手に付き合えることが多いんですよ。(我が家の先住猫のモモとは距離を置いてますが…笑)

それに、好奇心旺盛で遊ぶのが大好き。猫じゃらしを追いかけてくる姿を見ると、こっちまで笑顔になっちゃいます。こんな素敵な性格だから、一緒に暮らすのが楽しくて仕方ないんです。

【実録】スコティッシュフォールドは性格が悪くて凶暴?

スコティッシュフォールドを迎える前の準備

必要なアイテムリスト

スコティッシュフォールドを迎えるなら、準備はしっかりしたいですよね。まず揃えるべき基本アイテムをリストにしてみました。

基本アイテム

  • キャットフード:年齢に合ったもの(子猫用、成猫用など)
  • 食器:水用とフード用で2つ
  • トイレと猫砂:スコちゃんが使いやすいサイズを
  • 爪とぎ:家具を守るためにも必須
  • ベッド:ふわふわで落ち着ける場所を
  • ブラシ:短毛・長毛や猫ちゃんに合ったものを
  • おもちゃ:手作りでDIYするのも面白い
  • キャリーバッグ:病院に行くときに必要

私は最初、ネットで「猫 初心者 グッズ」と検索してリストを作ったんですが、結局お店で店員さんに相談しながら揃えました。最初はドキドキしたけど、スコちゃんが喜んでくれる姿を想像すると準備も楽しいですよ。

猫グッズ記事一覧

安全で快適な環境作り

家を猫仕様にするのも大事なステップです。まず、危険なものをチェックしていきましょう。

危険チェック

  • 電気コード:かじってしまう恐れがあるので電気コードは隠す
  • 観葉植物:食べてしまっても問題ないものを
  • 落下防止:着地できるように整理、クッションを引くのも〇
  • 窓や玄関からの脱走防止:脱走防止ネットやロックを確認
  • 隠れ家を用意:猫ちゃんだけがいける安心できる場所の用意

電気コードは隠して、観葉植物は猫が食べない種類か確認してください。高い棚に登るのが好きな子もいるから、落下防止に物を整理するのも忘れずに。

窓には脱走防止ネットを付けて、外に脱走してしまうリスクを減らしましょう。

そして、スコちゃんがリラックスできる隠れ家を用意。クッションや段ボール箱でもOK。我が家ではキャットウォークを作って、高さを出して猫ちゃんだけが行ける落ち着ける場所を用意しました。

スコちゃんが中でのんびりしてるのを見ると、こっちまで安心します。

スコティッシュフォールドの食事

スコティッシュフォールドの食事

子猫・成猫・シニア別のフード選び

スコティッシュフォールドの食事は、ライフステージに合わせて選ぶのが大事。

子猫なら成長をサポートする高カロリーで栄養たっぷりのフードを。成猫になったら体重管理を考えたバランス型のフードに切り替えて。

シニア期には消化に優しく、関節をケアする成分が入ったものがおすすめです。

フード選びのポイント

  • 子猫:高カロリーで栄養たっぷりなもの
  • 成猫:体重管理を考えたバランス型のもの
  • 避妊・去勢後:避妊・去勢後は太りやすいので専用のもの
  • シニア:消化に優しく、関節をケアする成分が入ったもの
レオ
レオ

オスの場合は尿路結石にも気を付けたフードがおすすめ!僕も尿路結石になってかなり大変だったよ!

スコティッシュフォールドは品種的に、ちょっと太りやすい子が多いから、獣医師に相談しながらフードを選ぶと安心です。

私も最初はどれがいいかわからなくて、何時間も悩んだことも…。最近はグレインフリーやオーガニックフードも人気で、スコちゃんの健康にいい選択肢が増えてますね。

我が家では、ピュリナワンをAmazonでセールになった時に、大量に買い込んでいます。

食事の量とタイミング

  • 食事は1日2回~3回決まった時間に与える
  • 与える量はフードのパッケージに書いてある目安を参考に
  • 水は毎日新鮮なものに取り換える(夏場は特に注意)

食事は1日2~3回、決まった時間に与えるのがベストです。

朝と晩、忙しい人はお昼も軽くあげると、スコちゃんのリズムが整います。量はフードのパッケージに書いてある目安を参考に、体重や動きの活発さで微調整します。

レオ
レオ

我が家では朝と晩の1日2回、エサを貰ってるよ!60g(2匹分)× 2

私は毎日体重計に乗せてチェックしてるんですが、ちょっと増えたら「ごめんね、少し減らすね」と心の中で謝ってます。

水は常に新鮮なものを用意して、ボウルは毎日洗って清潔に。夏場は特に脱水に気をつけてあげてくださいね。

ペットフードボウルスタンド・ご飯台・エサ入れ 【DIY】100均手作りペットのご飯台(フードボウルスタンド)の作り方

スコティッシュフォールド健康管理のポイント

スコティッシュフォールドの病気

遺伝疾患への対策

スコティッシュフォールドは、骨軟骨異形成症(OCD)という遺伝疾患に注意が必要なんです。

これは関節や軟骨がうまく育たず、痛みや動きづらさを引き起こす病気。折れ耳の子は特にリスクが高いと言われてます。

骨軟骨異形成症になる確率はどれくらい?
折れ耳のスコに関しては軽い重いは違えど必ずかかるとされています

兆候としては、ジャンプを嫌がったり、歩き方がおかしかったり。私が知ってるスコちゃんは、階段を避けるようになって気づいたそうです。

もし気になる動きが見られたら、すぐに獣医師に相談を。早期発見でケアすれば、スコちゃんの負担を減らせますよ。

スコティッシュフォールドの病気 スコティッシュフォールドは障害を持ったかわいそうな猫?病気「骨瘤(骨軟骨異形成症)」について

定期健診と予防接種

健康管理の基本は、年1回の健康診断とワクチン接種。子猫のときはスケジュールが詰まってるけど、成猫になったら落ち着きます。

ノミ・ダニ予防も忘れず、室内飼いでも外から持ち込むことがあるから油断禁物。

私はカレンダーに「病院デー」を書き込んで、うっかり忘れを防いでます。獣医師とのおしゃべりでスコちゃんの成長を実感するのも、密かな楽しみ。

健康でいてくれることが、飼い主にとって何よりの幸せですよね。

スコティッシュフォールドと楽しく遊ぶためのアイデア

スコティッシュフォールドと遊ぶ

おすすめのおもちゃ

スコティッシュフォールドは遊ぶのが大好きだから、おもちゃ選びも楽しい時間。

定番は猫じゃらし、ボール、トンネル。お金をかけなくても、紙袋や段ボール箱で大興奮してくれます。

うちの子は100均の羽付きおもちゃが大好きで、毎日追いかけてる姿に癒されてます。

最近は自動で動くおもちゃも人気で、スコちゃんの好奇心をしっかり刺激。遊ぶたびに「こんなに楽しそうならもっと買っちゃおうかな」なんて思っちゃいますね。

運動不足解消のコツ

1日10~15分でも遊んであげると、スコちゃんの運動不足やストレスが解消されます。

高いキャットタワー・キャットウォークに登らせたり、追いかけっこを楽しんだり。動きがゆっくりな子でも、そっと誘ってあげればノリノリに。

うちの子はDIYで作ったキャットウォークの吊り橋をダッシュするクセがあって、見てるだけで笑っちゃいます。

キャットウォーク

遊ぶ時間は飼い主にとってもリフレッシュになるから、毎日のルーティンにぜひ入れてみてください。

DIYでキャットウォークを作るのもとても楽しかったです。愛猫が手作りのキャットウォークで遊んだりゆっくりしているところを見るとなんとも嬉しくなります。

【DIY】簡単キャットウォークの注意点!吊り橋付きの費用やアイデアを紹介

スコティッシュフォールドのしつけの基本

トイレトレーニング

子猫へのトイレトレーニング方法

トイレは静かで落ち着ける場所に置いて、最初は砂をかく動作を教えてあげましょう。

スコちゃんは賢いから、すぐ覚えてくれるはず。もし失敗しても怒らずに、そっとトイレに連れてってあげて。

私も最初は「うわっ、ソファの横で…!」って焦ってしまいましたが、根気強くやって2日もあれば完璧になりますよ。

成功したら「えらいね!」って褒めてあげると、さらにやる気アップです!

猫のトイレ失敗の原因と解決法 猫のトイレ失敗の原因と解決法:初心者でもできる改善策

爪とぎ対策

爪とぎは麻や段ボール製のものを用意。家具でガリガリされたら、そこに爪とぎを置いて誘導するのがコツ。

私は椅子が何度もボロボロになっている経験者なので(涙)、早めに用意することをおすすめします。

スコちゃんが気に入る素材を見つけるまで、いろいろ試してみてくださいね。

レオ
レオ

我が家ではDIYで爪とぎを作ってもらったよ!0円でできるからおすすめ

手作り丸形ダンボール爪とぎをDIY 【DIY】猫の「丸型ダンボール爪とぎ」を材料費0円で超簡単手作り

グルーミングで愛情表現

スコティッシュフォールドグルーミングで愛情表現

ブラッシングのやり方

スコティッシュフォールドは短毛が多いけど、週1~2回のブラッシングで毛玉予防を。

長毛タイプなら毎日でもOK(※嫌がらなければ)。我が家ではブラシを手に持つと、レオが寄ってきてゴロゴロ言い出すのが可愛くてたまらないんです。

レオ
レオ

レオはブラッシングは大好きだよ!にゃんとも気持ちい♪

モモ
モモ

ちなみにモモはブラッシングが大嫌い!猫によってブラッシングが嫌いな猫もいることにも注意!

ブラッシングは、毛並みが整うだけでなく、スキンシップの時間にもなるから一石二鳥。私のお気に入りはファーミネーターで、抜け毛がごっそり取れるのが快感です。

爪切りと耳掃除の注意点

スコティッシュフォールドの爪切り

爪は伸びすぎると家具や自分を傷つけてしまう恐れがあるので、3週間に1回くらいカットが目安です。

レオ
レオ

爪を切る際は絶対に猫専用の爪切りを用意してね!

少しずつ切って、血管(クイック)を避けるのがポイント。耳掃除は綿棒で優しく、汚れが気になるときだけで十分。

やりすぎるとスコちゃんが嫌がっちゃうので、様子を見ながら。私は「ごめんね、すぐ終わるよ」って話しかけながらやってます。

スコティッシュフォールドとのコミュニケーション術

気持ちを読み取る方法

スコちゃんの気持ちを知るには、ボディランゲージをチェック。しっぽがピンと立ってたら「嬉しい!」、耳が後ろに倒れてたら「ちょっと怖いな」。鳴き声も高かったり低かったりで感情が伝わります。

我が家のレオの場合は、「触って欲しい!抱っこして欲しい!」と甘えたい時にこちらをじっと見て、ニャーと鳴くのですぐにわかるようになりました。

わが子をずっと観察してると、スコちゃんの小さなサインにも気づけるようになりますよ。

猫が大好きな人にするサイン 猫好き必見!愛猫が見せる10の愛情サインとその意味【徹底解説】 【猫のホンネ】怒ってるサイン5選!知らずに嫌われてない?

信頼関係を築くコツ

無理に抱っこせず、スコちゃんのペースを尊重するのが大事。そばに座って名前を呼んだり、そっと撫でたりするだけで、だんだん心を開いてくれます。

スコちゃんは基本的に甘えん坊が多いです。我が家のレオも誰とでもすぐに仲良くなって甘えてくれます。スコちゃんと信頼が深まると、膝に乗ってくる回数が増えて、幸せが倍増しますよ。

またスコちゃんは甘えん坊が多いですが、私はスコちゃんをお迎えする前に、ブリーダーさん(またはペットショップ)に「本当にこの子は甘えん坊ですか?」「膝の上にのりますか?」「ブラッシングは嫌いじゃないですか?」などなど、向こうの方が嫌になるぐらいに質問攻めを何度もしました(笑)さらに何度も何度も会いに行きました。

長い間、家族として一緒の時間を過ごすスコちゃんだからこそ、絶対に妥協したくないと思い質問リストを作って拘り抜いた結果、現在はレオと幸せな時間を共有することができています。

信頼関係を築くコツ

  • その子が嫌がることは絶対にしない(無理やりの抱っこや無理に撫でる行為など)
  • 何かを要求している時は自分の都合よりも猫ちゃんを優先する
  • どんなスコちゃんをお迎えするのかを考えておく(甘えん坊の子がいいのか、大人しい子がいいのかなど)

初心者の方が知っておくべき注意点

よくある失敗と対処法

初心者の方だと、ついやりがちな失敗がいくつか。過食で太らせちゃったり、遊ぶ時間を忘れてストレスためさせたり。

気を付けたいポイント

  • フード・おやつのあげすぎ:太り過ぎは病気のもと
  • 飲み水の掃除ができてない:毎日変えて清潔に
  • 遊ぶ時間が取れない:ストレスは万病のもと
  • トイレの掃除ができていない:猫ちゃんは綺麗好き毎日掃除はかかさずに

私も最初はフードをあげすぎて「スコちゃん、丸くなった?」って焦ったことがあります。

そんなときは量を調整したり、遊ぶ時間を増やしたり、焦らず対処を。失敗しても、スコちゃんは許してくれる優しい子たちですよ。

長く幸せに暮らすために

スコティッシュフォールドと長く暮らす秘訣は、愛情と観察。毎日の様子を見て、少しでも変だったらすぐ対応してあげてください。

健康でいてくれることが、飼い主にとって一番の幸せ。私にとってスコちゃんは家族そのもの。毎日「大好きだよ」って伝えながら、これからも一緒に過ごしていきたいです。

愛猫との絆を深める コミュニケーション法ガイド 【必見】愛猫との絆を深める!信頼関係を築く具体的コミュニケーション法ガイド

【まとめ】スコティッシュフォールドの飼い方について

去勢手術で性格は変わらない

スコティッシュフォールドの飼い方は、準備から食事、健康管理、遊び、しつけ、グルーミング、コミュニケーションまで、いろんなポイントがありますよね。

この記事では、初心者でも安心してスコちゃんと暮らせるように、具体的な方法を詳しくお伝えしました。

愛らしい見た目と優しい性格を持つスコティッシュフォールドとの生活は、毎日の癒しと笑顔をくれます。

失敗を恐れず、少しずつ慣れながら、あなたとスコちゃんだけの幸せな時間を作ってくださいね。大切な家族との暮らしを、このガイドを参考に楽しんでいただければ嬉しいです。

その他のスコティッシュのお話

スコティッシュの一覧を確認する

]]>
https://momocat.work/scottishfold-breeding/feed0
【必見】愛猫との絆を深める!信頼関係を築く具体的コミュニケーション法ガイドhttps://momocat.work/communicationhttps://momocat.work/communication#respondWed, 19 Mar 2025 04:18:21 +0000https://momocat.work/?p=10490

猫はその独立した性格と繊細なサインで、私たちにさまざまなメッセージを送ってくれます。愛猫との信頼関係を築くためには、猫の心理や行動パターンを理解し、穏やかな声かけや適切なスキンシップ、安心できる環境作りが欠かせません。 ... ]]>

猫はその独立した性格と繊細なサインで、私たちにさまざまなメッセージを送ってくれます。愛猫との信頼関係を築くためには、猫の心理や行動パターンを理解し、穏やかな声かけや適切なスキンシップ、安心できる環境作りが欠かせません。

本記事では、愛猫と心を通わせるための具体的なコミュニケーション方法と、日常に取り入れやすい環境整備のポイントを詳しく解説します。

これからご紹介する実践ガイドを参考に、あなたの愛猫との絆をより深め、互いに安心できる素敵な生活を手に入れましょう。

【はじめに】愛猫との信頼関係の大切さ

愛猫は家族の一員として、日々の癒しと喜びを与えてくれます。しかし、猫は独立心が強く、信頼関係を築くには時間と細やかなケアが必要です。

この記事では、猫とのコミュニケーションを具体的な方法で解説し、安心して心を通わせるためのポイントを詳しく紹介します。

まずは、なぜ愛猫との絆が大切なのか、その背景や現代のライフスタイルにおける意義について触れていきます。

現代における愛猫との絆の意義と背景

愛猫との絆を深める コミュニケーション法ガイド

現代は忙しい日常の中で、ストレスを感じる場面が多くあります。そんな中、愛猫との穏やかなふれあいは心のオアシスとなり、安心感や癒しをもたらします。

飼い主と猫の信頼関係がしっかりしていれば、猫自身も安心して環境に適応し、健康を維持できるのです。

モモ
モモ

我が家でも家族全員がモモ&レオで癒されまくってるよ!特に疲れた時に、猫が甘えてきてくれたら疲れも吹っ飛ぶんだって

レオ
レオ

人間だけじゃなくて、僕たち猫の気持ちや環境も整えてあげたいね

愛猫の心理と行動パターンを理解する

猫とのコミュニケーションの第一歩は、猫自身の心理や行動パターンを理解することにあります。猫は本能や個性に基づいた独自の行動を示すため、そのサインを読み取ることで、飼い主として適切な対応が可能になります。

猫の本能・性格とその特徴

猫は狩猟本能を持つ動物であり、独立心が強い一方、安心できる環境では飼い主に甘える面も持っています。

ポイント

  • 独立性と好奇心:自分のテリトリーを大切にする
  • 警戒心:新しい環境や急な変化には敏感
  • サインを発する行動:しっぽの動き、耳の向き、目の表情など

信頼関係を示すサイン:しっぽの動き、ゴロゴロ、アイコンタクトなど

猫は言葉を持たず、体の動きや仕草で感情を伝えます。

一例

  • しっぽをゆっくりと振る:リラックスしている証
  • ゴロゴロ鳴く:安心感や幸福感のサイン
  • ゆっくりとしたアイコンタクト:信頼と親しみを示す

具体的なコミュニケーション法

愛猫との信頼関係を築くためには、日々のコミュニケーションが欠かせません。以下に具体的な方法を紹介します。

①穏やかな声かけと適切なタイミングの重要性

猫は大きな声や急な動きを嫌います。感情を込めた優しい声で名前を呼ぶようにしましょう。猫に声を変える際は、興奮してる時ではなく、寝起きや食後などのリラックスしているタイミングを狙うと◎。

我が家のモモは、どこにいても「モモ!」と名前を呼んだら駆けつけてくれます。そんな姿が可愛すぎて、駆けつけてくれた際は、おやつをあげていたので、それも習慣になって愛猫と良いコミュニケーションを深められました。

実践のポイント

  • 穏やかで柔らかい声で名前を呼ぶ
  • 猫がリラックスしている瞬間(食後、寝起きなど)を狙う
  • 声かけの際は短く、繰り返し行うことで安心感を与える
モモ
モモ

モモはどこにいてもご主人が名前を呼んでくれたら飛んでかけつけるよ!

②アイコンタクトとゆっくりまばたきで安心感を伝える

猫は目でのコミュニケーションも得意です。目が合った際は、じっと見返さず、あえて目をそらしたり、ゆっくりまばたきをすると安心してくれます。

コツ

  • 猫が目を合わせてきたら、すぐにじっと見返すのではなく、ゆっくりとまばたきをする
    → これにより「安心している」というメッセージを伝えることができます

③スキンシップのコツ:撫で方・触り方と注意点

猫は部位によって好む触られ方が異なります。猫は個体により触られるのが好きな猫と、そもそも触られるのが嫌いな猫もいます。その猫にあった、撫で方や触り方を根気よく見つけるのが最も重要です。

ポイント

  • あごの下、耳の付け根、顔周りを優しく撫でる
  • 無理に抱きしめたり、しつこく触ろうとしない
  • 猫の反応を見ながら、嫌がるサインが出たらすぐにやめる
モモ
モモ

モモは触られるのはあまり好きじゃない

レオ
レオ

レオは触ってくれないと逆にストレスを感じるよ

④おやつ・遊びを通じたポジティブなコミュニケーション

チャオちゅーるに夢中になる猫

おやつや遊びは、猫との信頼関係を強化する有効な手段です。コミュニケーションを取るのに、おやつは特に効果的!チュールなどは好きな猫が多いので、コミュニケーションを取りたい方は是非試してみてください。

実践方法

  • おやつを手から与える際は、ゆっくりと差し出して猫に嗅がせる
  • 猫じゃらしや羽付きおもちゃで一緒に遊び、達成感や楽しさを共有する
  • 遊びの時間を短くても毎日継続することで、猫に「あなたといると楽しい」という印象を与える
ちゃおちゅーるの成分 チュールで猫が凶暴化!?CIAOちゅーるに含まれている成分を徹底解明|おすすめの与え方

環境作りで信頼関係を強化する方法

愛猫が安心して過ごせる環境は、コミュニケーションを円滑にするための基盤です。ここでは、家庭内の環境作りに役立つポイントを解説します。

愛猫が安心して過ごせる環境を作ってね

①安心できる居場所の提供とテリトリーの確保

猫は自分だけのテリトリーがあると安心します。特に高さを意識して、高いところに落ち着ける場所を作ってあげるのが良いとされています。

具体例

  • キャットタワーや段ボールハウスなど、隠れられるスペースを用意する
  • 窓際や高い場所から外を眺められる場所を確保する
  • 静かで落ち着いた部屋を作る
レオ
レオ

高いところはホントに大好きだよ!飼い主さんとコミュニケーションを取る為にも安心できる場所は作ってね

【DIY】簡単キャットウォークの注意点!吊り橋付きの費用やアイデアを紹介

②生活リズムの整備とストレス軽減の工夫

猫に規則正しい生活を送ってもらって愛猫の健康面にも気を付けましょう。特にストレスは万病のもとになるので、ストレス軽減にも気を付けることが重要です。

実践のポイント

  • 毎日決まった時間に食事や遊びの時間を設ける
  • トイレや水飲み場などの衛生管理を徹底する
  • 家の中で急な大音量や激しい動きを避ける工夫をする
モモ
モモ

猫はスーパー綺麗好き!トイレが汚れているのは本当に嫌だから、トイレの掃除や衛生面には気を付けてね

猫のトイレ失敗の原因と解決法 猫のトイレ失敗の原因と解決法:初心者でもできる改善策

よくあるトラブルシューティングとQ&A

愛猫とのコミュニケーションでうまくいかない場合、原因を見極めた上で適切な対処を行うことが大切です。

コミュニケーションがうまくいかない場合の対処法

対策例
  • 猫が警戒している場合は、一旦距離を置き、無理に接触しない
  • 急な変化(引っ越し、家族の増減など)があった場合は、猫専用の隠れ場所を増やす
  • 定期的に愛猫の行動を観察し、どのような接し方が好まれているか確認する
【猫のホンネ】怒ってるサイン5選!知らずに嫌われてない?

猫のサインの読み方と改善のポイント

注意点
  • しっぽの振り方や耳の向きで、猫の気持ちを把握する
  • 猫が近寄ってこない・逃げる場合は、無理に触らず様子を見る
  • 小さな成功体験を積み重ね、徐々に信頼関係を深める

まとめ:愛猫との信頼関係を深めるために

愛猫との信頼関係は、日々の穏やかな声かけ、正しいスキンシップ、そして安心できる環境作りにより着実に築かれます。猫の本能やサインを理解し、無理なく自然なペースで関係を深めることが、ストレスの少ない円滑なコミュニケーションにつながります。

この記事で紹介した具体的な方法を実践して、あなたの愛猫も「安心している」と感じ、より一層甘えてくれることを祈ります。

今すぐ実践できるポイント

  • 穏やかな声かけと適切なタイミングで接する
  • アイコンタクトやゆっくりまばたきで安心感を伝える
  • 猫の好みを尊重したスキンシップと遊びの時間を大切にする
  • 安心できる環境作りと規則正しい生活リズムを整える

よくある質問

猫が急に近づいてこなくなった場合は?
環境の変化や体調不良が原因の場合もあるので、無理に接触せず、静かに見守りながら様子を観察してください。
どのくらいの期間で信頼関係が築けますか?
猫の性格や環境によりますが、短期間で急激な変化を求めず、少しずつ積み重ねることが大切です。
どのような声のトーンで話しかければ良いですか?
猫には柔らかく穏やかなトーンで話しかけることが大切です。大きな声や急な音は猫にとって威嚇に感じられることがあるため、リラックスしている時に短く優しい言葉で名前を呼ぶと安心感を与えやすくなります。
猫とのスキンシップはどのように行えば良いですか?
一般的に、猫はあごの下、耳の付け根、顔周りを優しく撫でられると好反応を示します。個体によって好みは異なるので、猫が嫌がるサイン(しっぽの振り、体の硬直など)を見逃さず、嫌がったらすぐに中断することがポイントです。
おやつや遊びを通じたコミュニケーションの効果的な取り入れ方は?
おやつは猫がリラックスしているタイミングで手から差し出し、ポジティブな体験と結びつけると効果的です。また、猫じゃらしや羽付きおもちゃを使った遊びを毎日少しずつ継続することで、猫に「あなたといると楽しい」と感じてもらえ、信頼関係が深まります。
愛猫がストレスを感じているサインにはどのようなものがありますか?
猫がストレスを感じると、隠れる、攻撃的になる、鳴き声が変わる、食欲の低下、過剰なグルーミングなどの行動が見られることがあります。これらのサインに気づいたら、環境や接し方を見直し、必要に応じて専門家(獣医師など)に相談してください。
]]>
https://momocat.work/communication/feed0
【猫のホンネ】怒ってるサイン5選!知らずに嫌われてない?https://momocat.work/angryhttps://momocat.work/angry#respondSat, 15 Mar 2025 03:29:29 +0000https://momocat.work/?p=10373

猫は感情豊かな生き物。喜怒哀楽を体全体で表現しますが、特に「怒り」のサインは見逃しがちです。「うちの子に限って怒るはずがない」と思っている飼い主さんも、もしかしたら愛猫を不機嫌にさせているかもしれません。 この記事では、 ... ]]>

猫は感情豊かな生き物。喜怒哀楽を体全体で表現しますが、特に「怒り」のサインは見逃しがちです。「うちの子に限って怒るはずがない」と思っている飼い主さんも、もしかしたら愛猫を不機嫌にさせているかもしれません。

この記事では、猫が怒っているときに見せる代表的なサインを5つ紹介し、その理由や対処法を解説します。愛猫との信頼関係を築くために、ぜひ参考にしてください。

なぜ?猫が怒る3つの理由

急に怒ってるわけじゃなくて理由があるんだよ

猫が怒るのには、ちゃんとした理由があります。人間から見ると「急に不機嫌になった?」と思うかもしれませんが、実は猫なりの理由があるのです。

猫が怒る理由はタイミングや状況によりさまざまですが、主に以下の3つが考えられます。

1. 過度なスキンシップ

触られて嫌そうな猫

猫は気まぐれな動物です。飼い主さんに甘えたいときもあれば、ひとりでいたいときもあります。

特に、お腹やしっぽ、足先などは触られるのを嫌がる猫が多いです。猫が嫌がっているのに無理に触ろうとすると、怒ってしまうことがあります。

モモ
モモ

モモも機嫌がいい時以外は触られたり抱っこされるのが嫌い!猫によって性格が全然違うから見極めるのも大事だよ

2. 縄張りの侵害

縄張りを侵害されて嫌そうな猫

猫はテリトリー意識が強い動物です。自分の縄張りを侵されることを嫌います。

例えば、新しい猫を迎えたり、家具の配置を変えたりすると、自分の縄張りが脅かされたと感じて怒ることがあります。

レオ
レオ

飼い主さんが、よかれと思った片付けや過度な掃除も猫が嫌がることがあるよ!

3. ストレス

環境の変化でストレスを感じている猫

猫は環境の変化に敏感です。引っ越しや模様替え、大きな音などは、猫にとって大きなストレスになります。また、飼い主さんの気分が不安定なときも、猫はストレスを感じやすくなります。

ストレスが溜まると、ちょっとしたことで怒りっぽくなることがあります。

モモ
モモ

飼い主さんが落ち込んでると猫たちも悲しい気分になるよ!お互いに癒し合えたら最高だね

【要注意】猫が怒っているサイン5選

頑張ってサインを出してるから気づいてほしいな

猫は言葉を話せませんが、怒っている時には体全体で明確なサインを出します。しっぽの動きや耳の向き、鳴き声など、猫のしぐさを観察すれば、不機嫌な気持ちを読み取ることが可能です。

このサインを見逃してしまうと、猫との関係が悪化し、思わぬトラブルに発展することも。ここでは、猫が怒っている時に見せる代表的な5つのサインを詳しく解説します。

愛猫の気持ちを正しく理解してストレスを減らし、猫との関係をより良いものにすることができるよう、ぜひチェックしてみてくださいね。

1. 威嚇の声

シャーと声を出して怒っている猫

「シャーッ」「フーッ」といった声を出して威嚇するのは、猫が怒っているサインとして最も分かりやすいものです。

これ以上近づくと攻撃するかもしれないという警告の意味が込められています。

モモ
モモ

シャーは一番わかりやすい猫の怒っているサイン!

2. しっぽを激しく振る

しっぽを激しく振って怒っている猫

猫がしっぽを大きく、かつ激しく振っているときは、イライラや怒りを感じているサインです。

特に、しっぽを床に叩きつけるように振っているときは、かなり怒っている状態です。

レオ
レオ

尻尾が大きくなっているのも猫が興奮している証拠だよ!

3. 耳を後ろに倒す(イカ耳)

耳を後ろに倒す(イカ耳)で怒っている猫

耳を後ろに倒し、いわゆる「イカ耳」の状態になっているときは、警戒心や恐怖心、怒りを感じているサインです。

この状態の猫に無理に近づくと、攻撃される可能性があるので注意しましょう。

モモ
モモ

耳がくるっと後ろに向いているイカ耳は警戒している証拠だよ!でも必ずしも怒っているわけではないよ

4. 毛を逆立てる

毛を逆立てて怒っている猫

全身の毛を逆立て、体を大きく見せるのは、猫が強い恐怖や怒りを感じているサインです。

特に、しっぽの毛が大きく膨らんでいるときは、興奮状態にあるので、刺激しないようにしましょう。

レオ
レオ

全身の毛が逆立っているのは、怒っているor恐怖を感じている最上級だよ!絶対に刺激しないでね

5. 攻撃的な行動

猫パンチで怒っている猫

噛む、引っ掻く、猫パンチをするなどの攻撃的な行動は、猫が怒っているサインです。

こうなる前に、上記のサインに気づいてあげることが大切です。

モモ
モモ

猫パンチは猫によって、怒りの頂点って子もいるけど、モモやレオはちょっとした警戒の時にもよくジャブのようなパンチも出すから、猫によって怒っている度合いは全然違うようだね!

どうすればいい?猫が怒ったときの対処法

そっとしておいてほしい時もあるよ

猫が怒ってしまったとき、無理に機嫌を取ろうとすると逆効果になることも。大切なのは、猫の気持ちを尊重し、落ち着くまでそっと見守ることです。

適切な距離を保ちつつ、怒りの原因を取り除くことで、猫のストレスを軽減できます。ここでは、猫が怒ったときの正しい対処法を詳しく解説します。愛猫との信頼関係を守るためにも、ぜひ実践してみてください。

1. そっとしておく

くつろいでいる猫

怒っている猫に無理に近づくと、さらに興奮させてしまう可能性があります。猫は自分のペースで気持ちを落ち着かせる生き物なので、まずはそっとしておきましょう。

優しく声をかけるのはOKですが、無理に触れたり抱っこしたりするのはNGです。猫がリラックスするまで、一定の距離を保ちましょう。

モモ
モモ

自分で気持ちの切り替えはすぐにできるから怒っている時は、そっとしておいてほしい!

2. 原因を取り除く

くつろいでいる猫

猫が怒るのには必ず理由があります。大きな音、過度なスキンシップ、知らない人の訪問など、猫がストレスを感じる要因を特定し、できるだけ取り除くことが大切です。

例えば、掃除機の音が怖いなら、別の部屋に移動させるなど、猫が安心できる環境を作ってあげましょう。

レオ
レオ

特に物を落とすなどの急な音にストレスを感じるよ!あと外の工事の音なんかもすごく嫌いだにゃ

3. 安心できる場所を用意する

キャットタワーでくつろいでいる猫

猫は不安やストレスを感じると、安全な場所に隠れて落ち着こうとします。キャットタワーや狭い箱、静かな部屋など、猫が安心して過ごせるスペースを確保してあげましょう。

普段から猫がリラックスできる環境を整えておくことで、怒る回数を減らすことができます。

モモ
モモ

安全な場所は、特に高さがある場所がベスト!!キャットタワーじゃなくても、人が届かないような猫だけが行ける場所を作ってあげるのも◎

普段からできる!猫を怒らせないための3つのポイント

このポイントは抑えておいてね

猫が怒るのを防ぐには、日頃の接し方や環境づくりが大切です。猫は繊細な生き物で、ストレスや不快な刺激によって機嫌を損ねることがあります。無理なスキンシップを避け、猫のペースを尊重することで、トラブルを未然に防げます。

ここでは、猫を怒らせないために普段から意識すべき3つのポイントを紹介します。ポイントを意識することで、愛猫を怒らせる機会を減らすことができます。

1. 猫の気持ちを理解する

  • 日頃から猫の行動を観察し、気持ちを読み取る
  • 猫固有の性格を理解する
  • 猫の気持ちを尊重する

猫は感情をしぐさや鳴き声で表現します。耳を伏せる、しっぽを大きく振る、うなるなどのサインは「怒っている」証拠。

機嫌が悪いときに無理に触れると、さらにストレスを与えることになります。日頃から猫の行動を観察し、気持ちを読み取る習慣をつけましょう。


猫の性格や好みを理解し、猫が嫌がることを避けて猫の気持ちを尊重することが、信頼関係を築く上で最も重要です。

2. 適度なスキンシップを心がける

  • 過度なスキンシップは厳禁
  • 猫個体の性格を理解して猫が嫌なことはしない
  • 触れあっている時も嫌がったらすぐにやめる

猫は個体によって甘えん坊な子もいれば、あまり触られたくない子もいます。

猫が甘えたいときにはたくさん触れ合い、そうでないときはそっとしておくなど、スキンシップは猫の様子を見ながら行い、嫌がる素振りを見せたらすぐにやめましょう。

特に、しつこく抱っこする、嫌がる場所を撫でるのはNG。猫のペースに合わせることが大切です。

3. 安心できる環境を作る

  • 大きな音は避ける
  • 誰にも邪魔されない空間を用意してあげる
  • 猫トイレは必ずきれいに掃除する

猫は環境の変化に敏感です。大きな音がする場所や落ち着けない空間ではストレスが溜まりやすく、怒りっぽくなることも。

猫が安心して過ごせるように、静かで快適な寝床や隠れられる場所を用意し、リラックスできる環境を整えましょう。また、トイレが汚れていると不機嫌になる猫も多いので、清潔さにも気を配ると◎。

猫のトイレ失敗の原因と解決法 猫のトイレ失敗の原因と解決法:初心者でもできる改善策
モモ
モモ

猫が好むおもちゃを用意するのもおすすめだよ!DIYで簡単に作れるよ!

まとめ

今回の記事では猫が怒っているときに見せる代表的なサインや、その理由や対処法をご紹介しました。

猫が怒っているサインを見逃さず、適切に対応することで、愛猫との信頼関係をさらに深めることができます。日頃から猫の行動を観察し、快適な環境を整えてあげることで、怒らせずに穏やかな関係を続けられるでしょう。

この記事を参考に、愛猫との絆を育んでいただけたら幸いです。

]]>
https://momocat.work/angry/feed0
猫のトイレ失敗の原因と解決法:初心者でもできる改善策https://momocat.work/toilet-failurehttps://momocat.work/toilet-failure#respondThu, 13 Mar 2025 10:02:08 +0000https://momocat.work/?p=10212

猫との生活は癒しと喜びを与えてくれますが、時にトイレの失敗は飼い主さんを悩ませるものです。 しかし、原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、この問題は必ず解決できます。この記事では、初めて猫を飼う方でも安心して猫と ... ]]>

猫との生活は癒しと喜びを与えてくれますが、時にトイレの失敗は飼い主さんを悩ませるものです。

しかし、原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、この問題は必ず解決できます。この記事では、初めて猫を飼う方でも安心して猫との生活を送れるよう、トイレ失敗の原因、具体的な改善策、そしてしつけの方法までを徹底的に解説します。

モモ
モモ

トイレの失敗にはたくさんの原因があるよ!

なぜ?猫のトイレ問題、まずは原因を知ろう

猫のトイレ失敗の原因と解決法

猫がトイレを失敗する背景には、様々な要因が考えられます。ここでは、主な原因を「トイレ環境」「ストレスと環境の変化」の2つのカテゴリーに分けて見ていきます。

トイレ環境への不満:猫はキレイ好き!

猫は非常に清潔好きな動物であり、トイレの環境が適切でないと使用を拒むことがあります。以下の点を確認しましょう。

こんなトイレは絶対に嫌だ!
猫の嫌いなトイレ
  • トイレの清潔さ:汚れたトイレは猫にとって不快。排泄物があるトイレには入りたくない!
  • トイレの数:猫がたくさんいるのにトイレが少ない!常に誰かの排泄物があるのは嫌!
  • トイレの配置:人がよく通る場所や、ガヤガヤうるさい場所だと落ち着いてトイレができない!
  • トイレのサイズと形状:トイレが小さいと窮屈で座りにくく、狭いと砂もかきずらい!
  • 猫砂の種類の検討:好みに合わない猫砂は不満!トイレに行くのが嫌になる!

我が家のモモも非常にきれい好きです。いつもは、毎日しっかりと掃除をしますが、家族が体調を崩してしまって1日近くトイレの掃除が出来ていなかったときに、トイレのお外に粗相してしまったことがあります。

モモ
モモ

トイレが汚れているのは特に嫌!本当にトイレは綺麗にしておいてほしいな

「なかなか、トイレを掃除する時間がない」「家を空けることが多い」という方は、自動掃除のトイレも検討してみてください。トイレ掃除が格段と楽になりますよ。

ストレスと環境の変化:猫は敏感!

猫は環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい動物です。またトイレが汚れていなくても「トイレで失敗してしまった」という猫ちゃんは次のようなことに当てはまっていませんか?

  • ストレス
    多頭飼いや、他の動物との関係、騒音、飼い主の注意不足なども、猫のストレスの原因となります。
  • 環境の変化
    引っ越し、新しい家具の導入、家族構成の変化などは、猫にとって大きなストレスとなり、トイレの失敗につながることがあります。
レオ
レオ

ストレスには耐えられない…猫は敏感だよ

猫のトイレ失敗、こうすれば解決できる!具体的な改善策

猫のトイレ失敗

原因を特定したら、次は具体的な改善策を試してみましょう。

トイレ環境の見直し:快適なトイレ作り

こんなトイレだったら嬉しい!
猫が好むトイレ
  • トイレの清潔さ:排泄物はこまめに取り除き、清潔な状態を保ち、月に1~2回はトイレ全体を洗浄しましょう。
  • トイレの数:猫の頭数+1個のトイレを用意しましょう。
  • トイレの配置:静かで落ち着ける場所に設置することが理想です。
  • トイレのサイズと形状:猫の体に合った適切なサイズと形状のトイレを選びましょう。
  • 猫砂の種類の検討:様々な種類の猫砂を試し、猫が好むものを見つけましょう。猫砂の種類や粒の大きさにも好みがあります。

モモとレオを多頭飼いしている我が家では一般的なシステムトイレを二つ(部屋を分けて)置いています。

ストレスの軽減:猫が安心できる環境を

猫が安心してトイレができる環境を作るのは非常に大切です。また猫が感じやすいストレスを取り除くことでも安心してトイレができるようになる場合もあります。

  • 環境の安定化
    → 急な環境変化は避け、猫が安心できるスペースを作りましょう。
  • ストレスの原因を取り除く
    → 猫がストレスを感じている原因を特定し、取り除きましょう。例えば、他の動物との関係が原因であれば、隔離するなどの対策が必要です。

健康チェックと動物病院の受診:早期発見が重要

スコティッシュフォールドに多い病気

猫がトイレの失敗を繰り返す場合、健康上の問題が原因となっている可能性があります。以下の症状が見られる場合は、早めに動物病院を受診することが重要です。

考えられる健康上の問題と症状

  • 膀胱炎や尿路結石
  • 慢性腎臓病
  • 糖尿病
膀胱炎や尿路結石
頻繁にトイレに行くが尿が出にくい、排尿時に痛がる、血尿が見られるなどの症状があります。
膀胱炎(ぼうこうえん)や尿路結石(にょうろけっせき)の恐れがあり、どちらも尿トラブルの代表的な病気
慢性腎臓病
多飲多尿、食欲不振、体重減少、嘔吐などが見られます。
慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)の恐れがあります。特に高齢の猫に多い病気です。
糖尿病
水を多く飲み、多く尿をする、食べているのに体重が減るといった症状が特徴です。
糖尿病(とうにょうびょう)の恐れがあります。肥満や加齢がリスク要因となります。

動物病院を受診する際のポイント

  • 症状の詳細を伝える:トイレの失敗の頻度、尿や便の状態、食欲や活動量の変化など、具体的な情報を獣医師に伝えましょう。
  • 検査の実施:必要に応じて血液検査や尿検査、画像診断などを行い、正確な診断を受けることが重要です。

早期発見と適切な治療が、猫の健康維持とトイレ問題の解決につながります。

モモ
モモ

おしっこやウンチの異常は体調不良のサインだから見逃さないで!

トイレのしつけと再トレーニング:根気強く教える

子猫はもちろん、成猫でもトイレのしつけは可能です。

子猫と成猫ではトイレのしつけのステップが少し違うよ

子猫へのトイレトレーニング方法

子猫へのトイレトレーニング方法

子猫は本能的に砂状の場所で排泄する習性がありますが、適切なトレーニングを行うことで、スムーズにトイレを覚えさせることができます。

子猫へのトレーニングのステップ
適切なトイレの準備

子猫のサイズに合ったトイレと、猫砂を用意します。猫砂の種類は、紙製、鉱物系、木製などがありますが、最初は一般的な鉱物系の砂を使用すると良いでしょう。

トイレの設置場所

静かで落ち着ける場所にトイレを設置します。人通りの多い場所や騒がしい場所は避けましょう。

トイレの誘導

食事や睡眠後、床の匂いを嗅ぎ回るなどの排泄サインが見られたら、優しくトイレに連れて行きます。

成功体験の強化

トイレで排泄ができたら、優しく褒めてあげましょう。ただし、大げさに褒めると驚かせてしまうことがあるので、穏やかに接します。

これらのステップを踏むことで、子猫は自然とトイレの場所を覚えていきます。

レオ
レオ

成功体験を積み重ねることが重要だよ!以下の記事では、猫トイレの「砂の種類」を詳しく解説しているから併せて参考にしてね

猫砂の種類と特徴 猫トイレの猫砂の種類と特徴メリットデメリットを総まとめ!
注意点
  • 粗相をしても叱らない:失敗しても怒らず、静かに掃除をし、再度トイレに誘導するよう心掛けましょう。
  • トイレの清潔さを保つ:猫は清潔な場所を好むため、排泄物はこまめに取り除き、トイレを清潔に保つことが大切です。

成猫への再トレーニングのポイント

成猫への再トレーニング

成猫がトイレを失敗する場合、再トレーニングが必要となることがあります。原因を特定し、根気強くトレーニングしていくことが重要です。以下のポイントを押さえて進めましょう。

(成猫)再トレーニングのステップ
原因の特定

まず、トイレの失敗の原因を探ります。トイレの汚れ、環境の変化、健康上の問題など、考えられる要因を確認します。

トイレ環境の改善

トイレの数や配置、猫砂の種類、トイレの清潔さなどを見直し、猫が快適に使用できる環境を整えます。

適切な誘導

排泄のサインを見逃さず、トイレに優しく誘導します。無理強いは逆効果となるため、猫のペースに合わせて行いましょう。

ポジティブな強化

トイレでの成功時には、優しく褒めるなどのポジティブな強化を行います。おやつを与えるなどの報酬も効果的です。

ストレスの軽減

再トレーニング中は、環境の変化や新しいペット(2匹目の猫など)の導入など、猫にとってのストレスになることはできるだけ避けよう。

トイレを失敗した時の適切な対処法

トイレの清掃方法と再発防止策

清掃方法と再発防止策
  1. 速やかな清掃
  2. 適切な洗剤の選択
  3. 清掃手順
  4. 消臭対策
  5. 再発防止策
やればできる!

1. 速やかな清掃

猫がトイレ以外の場所で排泄してしまった場合、できるだけ早く清掃を行うことが重要です。放置すると臭いが染み付き、猫が再び同じ場所で排泄する原因となります。

レオ
レオ

臭いが残ってると、そこがトイレだと勘違いしてまた同じ場所でしちゃうよ!

2. 適切な洗剤の選択

尿や便の臭いを効果的に除去するためには、酵素系の洗剤を使用すると良いでしょう。酵素系洗剤は、臭いの元となる有機物を分解し、効果的に臭いを取り除きます。市販されているペット用の消臭スプレーや洗剤も活用できます。

モモ
モモ

猫に刺激が強すぎる洗剤はダメ!

3. 清掃手順

清掃手順
  • 固形物の除去:まず、便などの固形物を取り除きます。
  • 吸収:尿の場合、ペーパータオルや布でできるだけ多くの尿を吸収します。
  • 洗浄:酵素系洗剤を使用し、汚れた部分を丁寧に洗浄します。カーペットや布製品の場合は、洗剤を染み込ませてから拭き取るか、水洗いします。
  • 乾燥:洗浄後はしっかりと乾燥させます。湿った状態が続くと、臭いが残る原因となります。

4. 消臭対策

臭いが残っていると、猫はその場所を再びトイレと認識してしまうことがあります。酵素系洗剤での洗浄に加え、市販のペット用消臭スプレーを使用して、臭いを完全に取り除きましょう。

レオ
レオ

完全に臭いがなくなったらもう間違えないよ!

5. 再発防止策

  • トイレ環境の見直し:トイレの数や配置、清潔さ、猫砂の種類などを再確認し、猫が快適に使用できる環境を整えます。
  • ストレスの軽減:環境の変化や新しいペットの導入など、猫にとってのストレス要因を特定し、可能な限り軽減する工夫をします。
  • 健康チェック:トイレの失敗が続く場合、健康上の問題が原因である可能性も考慮し、動物病院での検査を検討します。

猫が特定の場所で繰り返し失敗する場合、その場所に(最終手段として)猫が嫌がる香りのスプレーを使用する、アルミホイルを敷くなどして、猫がその場所を避けるように工夫しましょう。

モモ
モモ

猫が嫌がる香りのスプレーは最終手段だよ!基本的に匂いがあるスプレーはストレスを感じちゃう


これらの対策を講じることで、猫のトイレの失敗を効果的に防止し、快適な生活環境を維持することができます。

まとめ

猫のトイレ問題は、飼い主さんにとってストレスになるかもしれませんが、焦らず、根気強く対処することが大切です。猫の気持ちを理解し、快適なトイレ環境を整えてあげましょう。

トイレ問題解決へのステップ

トイレ問題解決へのステップ

  1. 原因を特定する
  2. トイレ環境を見直す
  3. ストレスを軽減する
  4. 健康チェックを行う
  5. しつけ・再トレーニングを行う
  6. 失敗した場所の適切な対処を行う

これらのステップを踏むことで、猫との生活がより快適になるはずです。

ここで紹介したアイテム

]]>
https://momocat.work/toilet-failure/feed0
【必見】猫用品で住まいが大変身!初心者でも実践できる快適猫ライフの秘訣https://momocat.work/interiorhttps://momocat.work/interior#respondWed, 12 Mar 2025 09:30:58 +0000https://momocat.work/?p=10145

猫好きのあなたは、愛猫と過ごす毎日をもっと快適に、もっとおしゃれにしたいと思いませんか? 猫用品は、基本的なニーズを超えて家の魅力や機能性を高める存在へと進化しています。この記事では、人気猫用品の基本知識から住まいの魅力 ... ]]>

猫用品がもたらす住まいへの効果と魅力

猫好きのあなたは、愛猫と過ごす毎日をもっと快適に、もっとおしゃれにしたいと思いませんか?

猫用品は、基本的なニーズを超えて家の魅力や機能性を高める存在へと進化しています。この記事では、人気猫用品の基本知識から住まいの魅力を引き出す活用法、最新トレンドまでを紹介しています。

初めて猫を飼う方からベテランの飼い主の方でもすぐに実践できる快適猫ライフの作り方を徹底解説。キャットタワーや猫のおもちゃ類など、住まいと猫の両方をグレードアップさせる秘訣が満載です。

人気猫用品の基本知識

主な猫用品の種類とその特徴

猫用品は大きく分けて「キャットタワー」「キャットベッド」「おもちゃ」「爪とぎ」「キャットウォーク」などがあります。

主な猫用品
  • キャットタワー
    猫が登ったり隠れたりできる多機能な家具
  • キャットベッド
    安らげる寝床として、柔らかい素材が人気
  • おもちゃ
    運動不足解消やストレス発散に役立つアイテム
  • 爪とぎ
    爪の健康維持と家具の保護を両立
  • キャットウォーク
    省スペースで猫の運動不足を解消する最新グッズ
ほぼ必須アイテムだよ!

猫の安全性と快適さを考慮した選び方のポイント

猫用品を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

猫用品の注意ポイント

  • 素材の安全性:アレルギーや皮膚トラブルを防ぐため、無添加・低刺激の素材を選ぶ。
  • サイズと設置場所:住まいのレイアウトに合わせた適切なサイズのものを。
  • 機能性:猫の習性や好みに合わせたデザインを選ぶことが重要。
モモ
モモ

「安全性」は、素材だけでなく製品の安定性や耐久性も大事だよ!

住まいの魅力を引き出す人気猫用品の活用法

キャットタワー
引用:tinypartments.com

キャットタワー・キャットベッドで作る快適空間

キャットタワーやキャットベッドは、猫が安心してくつろげるスペースを提供するだけでなく、おうちに合うものを選べば住まいのアクセントとしても優秀です。

多機能なキャットタワーは、複数の猫の隠れ家としての使い方ができ、部屋全体のレイアウトにも変化をもたらします。

ただし、キャットタワーは猫が遊んだり、爪とぎをしたりするので、あくまでも消耗品と割り切っておきましょう。

モモ
モモ

モモ&レオの家では、オリジナルのキャットウォークをご主人様たちがDIYで作ってくれたよ!

【DIY】簡単キャットウォークの注意点!吊り橋付きの費用やアイデアを紹介

猫用おもちゃやアクセサリーで遊び心をプラス

猫のおもちゃは、単に遊びの道具ではなく、部屋に彩りを加えるインテリアアイテムとしても注目されています。

定番のボール型やレーザーポインターに加え、最近ではDIY風のおしゃれなデザインのものも登場しています。

猫の興味をそそるポイント

  • 動き
    猫は動くものに強い関心を持ちます。特に、獲物のような予測不能な動きをするおもちゃは、狩猟本能を刺激し、猫を夢中にさせます。
  • 素材
    猫はさまざまな素材の感触を楽しみます。羽、布、紐、紙など、異なる素材のおもちゃを用意することで、猫の興味を引きつけます。

  • カサカサ、カラカラといった音は、猫の聴覚を刺激し、好奇心をくすぐります。鈴や鳥の鳴き声など、自然な音が出るおもちゃもおすすめです。
  • 香り
    猫は嗅覚も優れています。マタタビやキャットニップなど、猫が好む香り付きのおもちゃは、猫の興味を強く引きます。
モモ
モモ

猫によって好みは異なるよ!いろいろな種類のおもちゃを試して、愛猫が一番好きなおもちゃを見つけてあげてね!DIYでオリジナルのおもちゃ↓を作っても面白いね!

爪とぎなどの必須アイテムの活用術

猫の爪とぎは、必ず行う生理現象です。猫は気分を変えたい時や落ち着かせたい時、ストレスを感じたときに爪とぎをします。

家の大切な家具で爪とぎをされて、家具を傷めたいめに、さらに猫の気持ちを一番に考えて愛猫のお気に入りの爪とぎは必ず用意してあげましょう。

また近年では、スタイリッシュなデザインの爪とぎなども売っているので、おうちのイメージを壊すことなく爪とぎを設置することもできます。

モモ
モモ

ダンボールさえあれば、DIYで簡単に爪とぎを作ることもできるよ!以下の記事や動画も参考にしてね

手作り丸形ダンボール爪とぎをDIY 【DIY】猫の「丸型ダンボール爪とぎ」を材料費0円で超簡単手作り

人気猫用品の最新トレンドとおすすめアイテム

おしゃれ&機能的なデザインの進化

キャットタワー
引用:minne.com

近年の猫用品は、デザイン性と機能性を両立するものが多数登場しています。たとえば、シンプルながらも洗練されたデザインのキャットタワーは、どんなインテリアにもマッチするため、若い世代を中心に人気が急上昇中です。

レオ
レオ

オシャレなキャットタワーは基本的に価格が高いから、金額・デザイン性・機能性、お部屋とのマッチ具合のバランスが大切だね!

猫好きインフルエンサーが選ぶ注目アイテム

SNSやブログで活躍する猫好きインフルエンサーたちが紹介するアイテムは、すぐに話題となります。彼らのレビューや使い方の提案を参考にすることで、実際の使用感やデザインの良さが伝わり、選ぶ際のヒントになります。

レオ
レオ

特に猫のSNSをやっている方には映えるアイテムを選ぶのが◎でもSNSの映える写真よりも愛猫の気持ちを一番に考えてあげてね!

ネットで話題の最新猫グッズ

定番エビのおもちゃ猫トンネルベッド爪とぎ
猫のおもちゃ猫のおもちゃ猫の豪華ベッド
価格698円1,980円9,790円
評価
ショップAmason楽天市場楽天市場
人気アイテム一例

オンラインショップや口コミサイトでは、ユーザーの評価が高いアイテムが多く紹介されています。特に、機能性だけでなく、見た目のかわいらしさを兼ね備えた商品が注目されており、比較表やランキング形式の記事も参考にできます。

レオ
レオ

レビュー(特にAmazonは正直サクラだらけ…)だけでは分からないこともSNSで調べると、実際に使っている飼い主さんの声が聞けるときもあるよ!

猫用品導入で変わる住まいの雰囲気とメリット

インテリアとしての猫用品の魅力

kanademono

猫用品は、住まいのインテリアの一部として取り入れることで、部屋全体の雰囲気を一新する効果があります。特に、シンプルでおしゃれなデザインのアイテムは、モダンな空間にもクラシックな空間にもマッチし、センスを感じさせます。

KANADEMONO 公式サイトへ

住まい全体の価値向上と快適生活の実現

LOWYA

見た目の美しさだけでなく、機能性を備えた猫用品は、住まいの価値を高める投資ともいえます。訪問者が「おしゃれで居心地の良い空間」と感じることで、家全体の印象も向上します。

中にはテレビボードとキャットウォークが一体になっているオシャレな商品もあります。テレビを見ながら大好きな愛猫も鑑賞でき、さらにインテリアとしても活躍する一石三鳥のアイテムです。

猫用品選びのポイントと失敗しないコツ

予算別おすすめ商品の比較とチェックリスト

猫用品は価格帯も幅広いため、予算に合わせた選び方が重要です。以下は購入前にチェックすべきポイントの例です。

  • 素材と安全性:低刺激素材かどうか
  • 耐久性:長く使える設計かどうか
  • サイズ感:設置場所にマッチするか
  • デザイン性:部屋のインテリアに合うか
モモ
モモ

耐久性は使ってみないと分からないけど、商品価格と耐久性は比例している感じ!でも必ずしも高いものが良いってわけじゃないから難しいね…

購入前に知っておきたい注意点とメンテナンス方法

購入後のメンテナンスも、猫用品の長持ちには欠かせません。愛猫が怪我をしないように、定期的なクリーニングや点検、部品の交換など、使用方法に合わせたケア方法を事前に確認しておくと安心です。

モモ
モモ

爪とぎの留め具が出てきたりすると危ないよ!木製の猫用品なら、ささくれに特に注意してね

まとめ

今回の記事では、人気猫用品が住まいに与える多彩な魅力と、実際に活用するための具体的な方法を詳しくご紹介しました。

最新トレンドのアイテムや、インテリアとしての可能性、そして購入時のチェックポイントを把握することで、初めて猫を飼う方でも快適でおしゃれな猫ライフを実現できます。

猫との暮らしをより豊かにするために、ぜひ自分にぴったりのアイテムを見つけてください。

ここで紹介した商品

]]>
https://momocat.work/interior/feed0
【必見】猫の行動心理を徹底解説!初心者でも分かる猫の気持ちのサインと秘密https://momocat.work/cats-feelingshttps://momocat.work/cats-feelings#respondMon, 10 Mar 2025 14:16:51 +0000https://momocat.work/?p=10033

猫の行動心理を知りたい初心者必見!猫のしぐさや鳴き声から分かる気持ちのサインを分かりやすく解説します。この記事で、猫との信頼関係を深める秘密を学びましょう。 目次 非表示 はじめに 猫の行動心理とは? なぜ猫の行動心理を ... ]]>

猫の行動心理を知りたい初心者必見!猫のしぐさや鳴き声から分かる気持ちのサインを分かりやすく解説します。この記事で、猫との信頼関係を深める秘密を学びましょう。

はじめに

猫の行動心理とは?

猫の行動心理とは?

猫の行動心理とは、猫がどのように行動し、その行動が何を意味するかを学ぶことです。例えば、猫が尻尾を高く上げるのは自信や喜びのサインであることが多いです。

これは、猫が感情やニーズを体で表現していることを理解する手助けになります。

なぜ猫の行動心理を知ることが大切なのか

猫の行動心理を知ることで、以下のようなメリットがあります。

メリット
  • 猫とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係を築けます
  • ストレスや不安のサインを見逃さず、早期に対処できます
  • 猫の健康状態を把握し、問題行動を防ぐことができます
レオ
レオ

例えば、猫が突然隠れるようになった場合、それはストレスや病気の一つのサインかもしれないよ!

猫の基本的な行動とその心理

猫の行動とその心理
しぐさに隠されたサイン

  • 黒目や目の閉じ方でいろいろ分かる

  • 耳の向きや動きを要チェック
  • ヒゲ
    ひげの向きで気持ちが分かる
  • 尻尾
    尻尾の立ち方や大きさで気持ちが分かる

しぐさに隠されたサイン(・目・耳・ヒゲ・尾の役割)

猫のしぐさは感情を伝える重要な手段です。以下に各パーツの役割を詳しく説明します。

目(eye)
  • 瞳孔が大きい
    ⇒興奮や怖がっているとき
  • 半分閉じる
    ⇒リラックスしているサイン(例: ソファで寝ているとき)
  • じっと見る
    ⇒攻撃的または好奇心旺盛
  • ゆっくり瞬き
    ⇒信頼や愛情を示す「猫のキス」
eye
耳(ear)
  • 前向き
    ⇒興味や警戒心を示す
  • 後ろや平ら
    ⇒怖がっているか怒っているサイン
  • 回転
    ⇒好奇心や音に反応している
ear
ヒゲ(beard)
  • 前向き
    ⇒興味や自信を示す
  • 後ろに引く
    ⇒怖がっているか服従しているサイン
  • ピクピク
    ⇒不安や警戒心
beard
尻尾(tail)
  • 高く上げる
    ⇒自信や興奮のサイン(例: 飼い主に会ったとき)
  • ピンと立てる
    ⇒幸せや友好のサイン
  • ピクピク動かす
    ⇒イライラや注意を必要としている可能性
    膨らませる
    ⇒怖がっているとき(防御姿勢)
  • 足の間に隠す
    ⇒怖がりや服従のサイン
tail
モモ
モモ

・目・耳・ヒゲ・尾は猫の気持ちのパラメーター!これらのしぐさを観察することで、猫の気分をより深く理解できるよ!

鳴き声とボディランゲージで伝える気持ち

大きな声で鳴く猫

猫は鳴き声でも感情を伝えます。以下は主な鳴き声とその意味。

鳴き声意味
ニャー挨拶や注意を求める餌をねだるとき
ゴロゴロ満足、またはストレス時にも膝の上でくつろぐとき
シャー怖がりや攻撃的他の猫に威嚇するとき
カカカッ興奮やフラストレーション窓の外の鳥を見るとき
アーオ苦痛や注意を強く求める夜中に鳴くとき

ボディランゲージと組み合わせることで、より正確に猫の気持ちを読み取れます。

レオ
レオ

例えば、ゴロゴロしながら尾を振るのは満足しているサイン!シャーと鳴きながら耳を平らにするのは怖がっているサインだよ!

猫の行動心理から読み解く猫の気持ち

安心感・信頼の表れとしての行動

猫が信頼を示す行動には次のようなものがあります。

猫が信頼を示す行動
  • 腹を見せる
    ⇒脆弱な部分を見せるため、信頼のサイン。※ただし、必ずしも触ってよいわけではありません
  • ゆっくり瞬き
    ⇒「猫のキス」と呼ばれ、愛情と信頼を示します
  • 頭突きや擦り寄り
    ⇒飼い主に自分の匂いを付ける行為で、安心感を示します
  • 舐める・グルーミング
    ⇒社会的な絆を示す行動
  • プレゼント(死んだ動物など)
    ⇒ 狩りの成果を共有し、信頼を示します
  • 近くで寝る
    ⇒安全を感じている証拠
モモ
モモ

死んだ小動物や虫などを近くに置かれると、びっくりするかもしれないけど、猫界だと最上級のプレゼントだよ!

自立性と独立心の心理的背景

猫は単独で狩りをする野生の祖先を持ち、自立性が強い動物です。このため、犬のように群れを必要とせず、単独行動を好む傾向があります。

猫は自分のテリトリーを大切にし、必要なときだけ飼い主に近づくという独特の距離感は、彼らの生来の性格を表しています。しかし、飼い主との絆を形成し、愛情を示すこともあります。

モモ
モモ

例えば、特定の時間に膝の上に来る行動は、信頼関係の証拠だよ!

ストレスや不安のサイン

ストレスや不安のサインには次のようなものがあります。

ストレスや不安のサイン
  • 隠れる・避ける: 新しい環境や騒音に反応している
  • 過剰なグルーミング:ストレスによる自己鎮静
  • 攻撃的になる:怖がっているときの防御反応
  • 食事や水の摂取量の変化:ストレスによる食欲不振
  • トイレの外での排泄:ストレスや猫トイレの不満
  • 過剰な鳴き声:注意を求めたり、不安を示す
  • 落ち着かない・歩き回る:環境の変化に反応している
レオ
レオ

これらのサインを見逃さず、原因を特定し、快適な環境を提供することが重要だよ!

実践!猫の行動心理を理解するためのポイント

日常の観察方法とチェックリスト

猫の行動を毎日観察することで、変化に気づきやすくなります。以下はチェックリストの例。

項目観察ポイント
食事時間食べる量や時間いつもより少ない場合
遊びの頻度積極的に遊ぶか遊ばない日はストレスか?
しぐさ尾や耳の位置尾が下がっているとき
鳴き声頻度や音の高さ夜中に鳴くことが増えたか
トイレの使用状況猫トイレの清潔さ外で排泄していないか
レオ
レオ

日記やアプリを使って記録すると、長期的な傾向が分かりやすくなるよ

猫とのコミュニケーションを深めるコツ

どこか掴みにくい猫とのコミュニケーションには苦労しますよね。ここでは猫とのコミュニケーションを深めるコツを紹介しています。

猫とのコミュニケーション
  • 鳴き声の意味を学ぶ
    ⇒ニャーは挨拶、ゴロゴロは満足のサイン
  • ボディランゲージを読む
    ⇒尾を高く上げるのは喜び、耳を平らにするのは怖がり
  • ゆっくり瞬きで信頼を示す
    ⇒猫も返してくれることが多い
  • 穏やかな声で話す
    ⇒猫は声のトーンに敏感
  • ジェスチャーを活用
    ⇒手で呼ぶなど、視覚的なサインを加える
モモ
モモ

これにより、猫との絆を深め、ストレスを減らすことができます。

猫の行動心理を活かす生活術

猫がベッドでくつろいでいる姿

快適な環境づくりのアイデア

猫が快適に過ごせる環境を作るには以下のような状況を作ってあげるのが最適です。

猫が快適に過ごせる環境
  • 隠れ家を提供
    ⇒箱やベッドで安全なスペースを作る
  • 資源を分ける
    ⇒食器と猫トイレは別々の場所にする
  • 垂直空間を確保
    ⇒キャットタワーや棚で登れる場所を作ってあげる
  • 騒音を最小限に
    ⇒静かな部屋を用意してあげる
  • 猫トイレを清潔に
    ⇒毎日掃除し、猫が使いやすい場所にする
モモ
モモ

これらをしっかりすることで、猫のストレスを減らし安心感を与えられるよ!全部大切だけど、猫ちゃんはみんな綺麗好きだから、猫トイレは特にきれいにしてあげてね

行動に合わせたしつけとケア方法

猫のしつけはポジティブ強化が効果的です。

猫のしつけ
  • 望ましい行動を褒める
    ⇒トイレで排泄したらおやつをあげる
  • クリッカートレーニング
    ⇒クリッカー音で行動をマークし、報酬を与える
  • 望ましくない行動をリダイレクト
    ⇒家具を引っかくなら、爪とぎを用意する
  • 罰は避ける
    ⇒怖がらせると信頼関係が損なわれる
レオ
レオ

これにより、猫と飼い主の関係を保ちながら、望ましい行動を促せれるよ!特に猫が粗相をしてもお仕置きや罰は理解できないから絶対にしないでね!

おわりに(まとめ)

猫の行動心理を理解するメリット

  • 猫との絆が深まり、コミュニケーションがスムーズに。
  • ストレスや病気の早期発見が可能。
  • 効果的なしつけで問題行動を減らす。
  • 猫の生活を豊かにし、幸福度を高める。

今後の展望と読者へのメッセージ

猫の行動心理の研究は進化し続け、飼い主が猫をより深く理解する機会が増えています。

日々の観察を続け、変化に気づくことで、猫との生活をより豊かにしてくださいね。

]]>
https://momocat.work/cats-feelings/feed0
猫好き必見!愛猫が見せる10の愛情サインとその意味【徹底解説】https://momocat.work/actions-likehttps://momocat.work/actions-like#respondMon, 08 Aug 2022 03:44:49 +0000https://momocat.work/?p=9764

猫は好きな人にだけする行動や仕草がとてもかわいい生き物です。ここでは本当に好きな人や大好きな飼い主さんにしかしない行動10選をまとめてご紹介していきます。 目次 非表示 猫が好きな人にだけする10の行動 ①ゴロゴロと喉を ... ]]>

猫は好きな人にだけする行動や仕草がとてもかわいい生き物です。ここでは本当に好きな人や大好きな飼い主さんにしかしない行動10選をまとめてご紹介していきます。

猫が好きな人にだけする10の行動

何気ない猫の行動や仕草はもしかすると、あなたへの愛情表現や何かを伝えようとしているのかもしれません。

特に以下に挙げている行動は大好きな人にしかしない猫の仕草です。

もし愛猫が以上のような行動をしているのなら、あなたのことが好きでたまらない状態です。愛猫からの愛情表現のサインをキャッチするためにもぜひ確認してみてくださいね。

①ゴロゴロと喉を鳴らす

ゴロゴロと喉を鳴らす猫
ゴロゴロと喉を鳴らす
  • 猫はリラックスや幸福、甘えたい時に喉をゴロゴロ鳴らす
  • ゴロゴロ音は人間の副交感神経を刺激し、癒し効果がある
  • 怖い・苦しい時にも低音のゴロゴロが鳴る場合があるので状況を見極める
  • 個体差があり、全くゴロゴロしない猫も存在する

猫は嬉しい時や幸せを感じている時、リラックスしている時、飼い主さんに甘えたい時やかまってほしい時に喉をゴロゴロと鳴らします。

猫のゴロゴロは人間の副交感神経を促す周波数だと言われているので、人間への癒しの効果もあることも分かっています。

猫も人間もお互いが幸せになれるゴロゴロ音は、本当に幸せの音色ですね。

ただし、注意点として怖い時や苦しい時にも低音のゴロゴロを鳴らす時もあるようなので、しっかりと飼い主さんが注意してあげましょう。

またゴロゴロには個体差があるので、まったくゴロゴロと音を鳴らさない猫もいるので、一概にゴロゴロと鳴らさないから嫌われているというわけでもないようですよ。

我が家のモモもあまりゴロゴロと喉を鳴らしませんが、レオは毎日のように爆音でゴロゴロを喉を鳴らしています。

モモ
モモ

モモは赤ちゃんの時にゴロゴロいっぱい鳴らしてたよ

②フミフミ・モミモミする

フミフミ・モミモミする猫
フミフミ・モミモミする
  • 前足でのフミフミは極度のリラックス状態を示すサイン
  • 子猫時代のお母さん猫への記憶が由来し、安心感の表れ
  • 猫によってはフミフミする場合としない場合があり、個性がある

猫が前足をグーパーしながらフミフミ・モミモミするのは猫が究極にリラックスしている証拠です。

もともと前足でフミフミするのは、子猫の時にお母さん猫のお乳を出やすくする仕草の名残です。

飼い主さんに抱っこされている時や、膝やお腹の上でフミフミするのは、お母さんのお乳を飲んで気持ちよく幸せだった頃を思い出している状態だと考えれます。

またフミフミは子猫の時にしかしない猫ちゃんや、まったくやらない猫ちゃんもいるのであしからず。

我が家のモモは毛布やフワフワの服の上ではフミフミしますが、人間に直接にはフミフミしないようです。レオはお腹の上でゴロゴロとフミフミのコンボをしてくれますよ。

レオ
レオ

レオはゴロゴロとフミフミのコンボが定番だよ

③頭突き(頭をこすりつける)

頭突き・頭をこすりつける猫
頭突き(頭をこすりつける)
  • 愛情表現としての挨拶であり、自分のにおいをマーキングする行動
  • フェロモンの分泌によりリラックス効果と感謝の気持ちを伝える
  • 飼い主や目上の存在に対して行われる特別な挨拶

猫の頭突きは愛情表現の挨拶です。主に猫の頭突きには愛情表現の挨拶等々の理由があります。

猫の顔には臭腺といってフェロモンを出す分泌腺が集中しているので、猫の頭突きは「フェイシャルフェロモン」とも呼ばれています。

自分のにおいを付けるマーキングによって、「自分のもの」と主張する意味や、猫自身がリラックスする効果があります。

また頭突きは、母猫や飼い主など自分よりも目上に見ているものにすることから、いつも「ありがとう」という意味も込められているので、頭突きをされるということは、猫から好かれていると言い換えることができますね。

モモは、いつもお風呂上りに頭突きをしてくるので、お風呂のにおいを自分のにおいで上書きしようとしているんですね。

モモ
モモ

ご主人のお風呂上りと外から帰ってきたときの頭突きは欠かさないよ

④尻尾を立てる

尻尾を立てる猫
尻尾を立てる
  • 尻尾をピンと立てるのは甘えや愛情、存在をアピールするサイン
  • 子猫時代の母猫へのアピール行動の名残で、空腹時にも見られる
  • 優しい声掛けやコミュニケーションで応えると喜ばれる

尻尾を真上にピンと立てるのは、子猫が母猫にアピールするしぐさです。

猫が尻尾をピンと立てて近づいてくるのは、「甘えたい」「好きだよ」「ここにいるよ」というアピールです。

飼い主さんは、優しい声で名前を呼んであげたり、なでてあげたりたくさんコミュニケーションを取ってあげてくださいね。

またお腹がすいている時も尻尾を真上に立てることもあることから、空腹具合もチェックしてあげれたらいいですね。

ちなみにレオは歩いている時はほとんど尻尾がピンと立っています。

レオ
レオ

レオは甘えん坊だからいつも尻尾がピンと立ってるよ

⑤なめる

なめる猫
なめる
  • 人の指や顔を舐める行動は、安心感と愛情の証
  • 信頼できる相手にのみ行い、初対面でも敵意がないことを示す
  • グルーミングは体の清潔やリラックスのための重要な儀式

猫がペロペロと人の指や顔を舐めるのは愛情表現の一つ。猫ちゃんは信頼できない人を舐めることは絶対にないので、猫が舐めるということは安心しているか好きだよとアピールしている証拠です。

初めて会った人にも舐めることがありますが、これは相手に敵意がないことを表しています。

仲の良い猫同士がお互いの体を舐めあうことをアログルーミングといいますが、これも親子や兄弟、信頼している猫同士しか舐め合いをすることはありません。

猫にとって、グルーミングは、「自分の体を清潔にする」「毛並みを整える」「ニオイを消す」「血行促進」といった特別な意味を持ったとても大切な儀式です。

そんな舐めるという特別な儀式を飼い主さんにするということは、とっても信頼されている証拠なので存分に可愛がってあげてくださいね。

モモ
モモ

モモ・レオはまだ一度もアログルーミングしたことないよ…

⑥お腹を見せる

お腹を見せる猫
お腹を見せる
  • お腹を見せるのは、深い信頼と無防御な状態を示すサイン
  • 犬の降伏サインとは異なり、必ずしも触ってほしいわけではない
  • 「へそ天」はリラックスや体温調節のための行動

犬の場合だと、よくお腹を見せるのは降伏のサインだと言われていますが、猫がお腹を見せるのは降伏や服従の意味はありません。

猫がお腹を見せるのは、降伏ではなく「無防御なお腹を見せることができるぐらいあなたを信用しているよ」というメッセージです。

あくまでも「お腹を触ってーわしゃわしゃしてー」という意味ではないので、犬のようにお腹を触りに行くとがぶっと甘噛みされるのがほとんどです。

その他にも「へそ天」と呼ばれるお腹を上にして寝る行動には、リラックスしている時や単純に暑くてお腹の熱を逃がしているという意味もあるので、見極めが大切ですね。

レオ
レオ

いつもご主人がお腹をわしゃわしゃしてくるのやめて~

⑦まばたきしてくる

まばたきしてくる猫
まばたきしてくる
  • ゆっくり瞬きするのは、信頼と安心のサイン
  • 母猫と子猫間、または外猫同士での非攻撃的なコミュニケーション手法
  • 長い視線は、食事やトイレ掃除など何らかの要求を示唆する場合も

猫がこちらの目を見たままゆっくりと瞬きしてくるのは「信頼している」という気持ちの表れと言われています。

母猫と子猫の間でのコミュニケーションでもまばたきは使われている他、外猫同士の見つめ合いでも喧嘩を避けるためにまばたきをして「敵意がない」ということを表しています。

また飼い主さんのことをずっと見つめらているのは、なにかの要求があるようです。「ごはんが欲しい」「トイレをきれいにしてほしい」といったおねだりや要求があることがほとんどなので、猫ちゃんが何を言いたいのかをしっかりと観察して見極めてあげましょう。

モモ
モモ

モモはいつもPC作業しているご主人を見つめてるよ

⑧鳴きながら付いてくる

鳴きながら付いてくる猫
鳴きながら付いてくる
  • 鳴きながらついてくるのは、愛情表現と具体的な要求(ごはん、抱っこ等)のサイン
  • 飼い主に何か伝えたい思いが込められている
  • 過度な場合は分離不安症の可能性もあるので注意が必要

猫が鳴きながら付いてくるのは、「飼い主を親だと思っている」「一緒にいたい」「かまってほしい」等々たくさんの意味が考えられますが基本的には飼い主さんのことが大好きだからです。

レオの場合は、抱っこされて甘えたい時、ごはんが欲しい時、トイレを掃除してほしい時などにニャーニャーと鳴いて付いてきます。

飼い主さんに何か伝えたいという場合もあるので、鳴きながら付いてきたり、逆に付いてきてほしそうな場合は猫の後を付いて行くことで何か発見があるかもしれませんよ。

また、あまりにもしつこく付いてくる場合や、大きな鳴き声で鳴いている場合は、分離不安症という不安障害の可能性もあるので注意深く見てあげましょう。

レオ
レオ

ご主人に要求を通すときにも便利だなぁ

⑨お土産をもってくる

お土産をもってくる猫
お土産をもってくる
  • 外からの「おみやげ」は、狩りの成果や自慢、愛情の表れ
  • 猫なりのプレゼントとして、飼い主への好意を示している
  • 室内飼いの場合は、お気に入りのおもちゃが対象になることも

猫が外からねずみや昆虫を持ち帰る「猫のおみやげ」も飼い主さんへの好意の表れです。

猫のおみやげの意味は、以下のようなことが考えられるようです。

  • 狩りの仕方を教えようとしている
  • ご飯を持ってきてくれている
  • 自慢したい・褒められたい
  • 食料の保管のため

特に最近では、飼い主さんに狩りの仕方を教えようとしているという説が有力なようですね。

とにかく、猫のおみやげは飼い主さんへの好意に変わりがないので、おみやげを無下に扱わずそっと片付けるのが優しさになりそうです。

我が家は完全室内なので、外から小動物を持ち帰ることはありませんが、お気に入りのおもちゃを寝室の前に置いてくれていることはよくありますよ。

モモ
モモ

お前たちは本当に狩りの能力が低いから、ちゃんと教えてあげないと…

⑩出迎えてくれる

出迎えてくれる猫
出迎えてくれる
  • 玄関や階段での出迎えは、飼い主への深い愛情と「早く会いたい」という気持ちの表れ
  • 優れた聴覚で外部の音をキャッチし、出迎え準備を整えている
  • 愛情で返すことで、より良いコミュニケーションが生まれる

飼い主さんからすると愛猫が玄関で出迎えてくれたり、家に帰ってきたときに階段からトントントンと高速で降りてきてくれる瞬間は本当に幸福ですよね。

猫のお出迎えやトイレやお風呂の前での出待ちには、飼い主さんに会いたい、甘えたい、自分のにおいを付けてリラックスしたいという意味があります。

猫は非常に耳が良い動物で、聴き取れる高音の範囲は人間の5倍、犬の2.5倍もあるので玄関の外の車の音や足音を聞き分けてお出迎えに備えているようです。

とにかく、大好きな飼い主さんに一刻も早く会いたいという願望の表れなので、存分に可愛がってあげてコミュニケーションを取ってあげてくださいね。

レオ
レオ

車の音が聞こえた瞬間に玄関ダッシュだにゃ

まとめ

ここでは猫が好きな人にする行動10選をまとめて紹介しました。愛猫からの愛情表現のサインはありましたか。

ただし、ここで紹介している行動をする・しないは猫の個体差で大きく異なってきます。

猫ちゃんによっては「ゴロゴロ鳴らさない」、「フミフミしない」、「お腹は絶対に見せない」という猫ちゃんもたくさんいるので、こういった行動をしないから嫌われているというわけではないのであしからず。

実際に我が家のモモも頭突きやお出迎えはしてくれますが、ゴロゴロやフミフミなどはしないタイプのようです。

あくまでも好きな人への行動の指標なので、どんなタイプの猫ちゃんにも最大限の愛情で可愛がってあげましょう。

]]>
https://momocat.work/actions-like/feed0
【DIY】簡単キャットウォークの注意点!吊り橋付きの費用やアイデアを紹介https://momocat.work/catwalkhttps://momocat.work/catwalk#respondSat, 02 Apr 2022 05:01:52 +0000https://momocat.work/?p=9519

賃貸でもOKなキャットウォークをDIYしました。今からキャットウォークを作ろうと考えている方には設計図や注意点など特に見てほしい内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 目次 非表示 キャットウォークDIYの ... ]]>

賃貸でもOKなキャットウォークをDIYしました。今からキャットウォークを作ろうと考えている方には設計図や注意点など特に見てほしい内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

キャットウォークDIYの作り方

キャットウォークDIYはとても簡単に作ることができます。今回作製したものは、壁に穴をあけないので賃貸でもOKなのが嬉しいです。

作り方としては、はじめに「2×4(ツーバイフォー)材」と呼ばれる縦長の木材を壁際に立てて、2×4材にL字型の棚受けで猫ちゃんが乗れる棚を付けるだけです。

キャットウォークにはハンモックや爪とぎなど様々な仕掛けを施しているので、仕掛けのアイデアや注意点もぜひ参考にしてください。

2×4材の固定は天井と2×4材の間に専用のアジャスターを付けることによって簡単に固定することができますよ。

ただし、アジャスターは1個1,000円ぐらいするのがネックです。今回我が家では2×4を5本立てたので、アジャスターを5個買うとそれだけで5,000円…

少しでも費用を抑えたかったので、自作のアジャスターをメルカリで購入しました。5個で1300円とかなり費用を抑えることができたのと、アジャスター部分も塗装ができたので非常に満足しています。

キャットウォークDIYの設計図

こちらが今回作製したキャットウォークの設計図です。

キャットウォークDIYの設計図

手書きなので非常につたない状態になっていますが、実際に作っていくうちに様々なイレギュラーが出てくるので、設計図は結構大事だと感じました。

組み立てていくうちに「こうすればよかった…」「これは失敗した…」という点も何点かありました。

今からキャットウォークを作ろうと考えている方には、下記の注意点なども特に見てほしい内容になっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

キャットウォークの費用

キャットウォークDIYの材料
  • 2×4材(5本):7,000円
  • 1×4材(2本):800円
  • 木材(6枚):4,000円
  • アジャスター:1,300円
  • L字棚受け(14個):1,400円
  • 綿ロープ:900円
  • 飾り(文字):800円
  • 再利用品:0円

今回のキャットウォークでかかった費用は合計で16,200円(税抜き)でした。

木材価格の高騰で240㎝の2×4材が一本で1,400円もしたのが、かなり痛かったですが、爪とぎやハンモックや塗料などは基本的に家にあったものを再利用したので、総合的にはリーズナブルな価格で豪華なキャットウォークができたと思います。

我が家では猫部屋になっているパパの部屋にキャットウォークを設置しましたが、2×4材を3本にすれば費用も余裕で1万円以下に抑えることができますね。

仕掛けのアイデア

ただただ2×4に棚を付けるだけのキャットウォークだと少し物足りなさを感じたので、家具の色に合わせた色に塗装したり様々な仕掛けを作ることにしました。

キャットウォークのアイデア

キャットウォークにほどこした仕掛けのアイデアは、こちらの5つ。基本的には今まで使っていた猫用品を再利用しているのでとても経済的です。

①吊り橋

キャットウォークDIY 吊り橋

今回のキャットウォークDIYで最もこだわったのが吊り橋です。キャットウォークの間にパパのPC机があるので、その間に吊り橋をかけて渡ってもらおうという魂胆です。

実際に作った吊り橋は2枚の1×4(ワンバイフォー)材を20㎝ごとにカットして作りました。

見た目以上に作るのが簡単で、猫ちゃんたちも悠々と渡ってくれたり橋の上でくつろいでくれたりしているので、吊り橋は本当に作ってよかったです。

②宇宙船ハンモック

キャットウォーク透明ボール宇宙船ハンモック

宇宙船(透明ボールハンモック)は以前使っていたパーツを再利用しました。

棚板に穴をあける作業は大変でしたが、高いところで透明のボールに入っている猫ちゃんは可愛すぎです。

透明な宇宙船ハンモックはパーツだけでも売っているので、今からキャットウォークを作ろうと考えている方は是非宇宙船の仕掛けも候補に入れてみてくださいね。

③ハンモック

キャットウォークDIYにハンモック

宇宙船ハンモック以外にも普通のハンモックも取り付けました。

このハンモックは特にレオがお気に入りで、気付いたら入ってくれているので横でPC作業をしているパパも癒されています。

こちらは「ペティオ (Petio) ネココ ハンモック」です。このハンモックも以前使っていたものを再利用しましたが、新しく購入してもAmazonで900円ぐらいで買えますよ。

④ハウス&ベッド

キャットウォークDIYのキャットハウスとベッド

キャットハウスとベッドは以前使っていたミニキャットタワーを分解してキャットウォークに取り付けました。

下からボルトで止めているので、落ちたりずれたりもしないので安心です。

特にベッドはモモもレオも超絶お気に入りの場所だったので、キャットウォークに取り付けてからもよくベッドで寝てくれています。

⑤爪とぎ

キャットハウスに爪とぎ

爪とぎは、こちらも以前使っていたミニキャットタワーを分解して、リペアしたものです。

巻きなおした紐は麻紐ではなく、綿(コットン)紐を使いました。

綿紐だと猫ちゃんたちが爪とぎをしてくれるか少し心配でしたが、全く問題なく爪とぎをしてくれました。

綿紐だとバリバリ感は麻紐に劣るかもしれませんが、見た目やお手入れ・耐久性も高いのでおすすめですよ。

キャットウォークDIYの注意点

①木材のカットはホームセンターでする

専用の工具がある場合を除いて、購入した木材のカットはホームセンターでお願いするのが非常にきれいにカットができるのでおすすめです。

私の家の近くのホームセンターでは、10カットまで無料・それ以降は1カット30円でカットができるので活用させていただきました。

ワンポイントアドバイス

大きな円をあけるような特殊なカットはホームセンターではできないので、ジグソーをレンタルしてきました。※ジグソーのレンタル代は2泊3日で200円でした。

②塗装はスポンジがきれいにできる

木材を塗装する場合は、筆やローラーよりも「スポンジ※食器スポンジでOK」で塗装するときれいにできますよ。

キャットウォークDIYの塗装

ただし、木材の塗装は今回のキャットウォークDIYの中で最も大変な作業でしたので、気を引き締めて作業するようにしましょう。

我が家での木材塗装は子供たちも手伝ってくれたので、家族全員で楽しみながらできました。

ワンポイントアドバイス

塗装は一度で一気に塗るよりも、薄く二度塗り、三度塗りするほうがきれいに仕上がります。

③爪とぎの紐は6㎜を使う

今回のキャットウォークにつける爪とぎは、ミニキャットタワーに付いていた麻紐の爪とぎをリペアしました。

猫の爪とぎリペア
猫の爪とぎリペア
猫の爪とぎリペア
猫の爪とぎリペア

爪とぎをリペアを行う場合は、紐の太さを6㎜以上にすることを強くおすすめします。6㎜以下にすると巻きなおしが非常に大変になります。ちなみに6㎜でも大変でした。

見た目も非常にきれいなのでおすすめですよ。爪とぎの巻きなおしはかなり大変な作業ですが、見た目がきれいになると猫ちゃんも飼い主さんも気持ちいいですね。

ワンポイントアドバイス

爪とぎの巻きなおしの際に必要な紐の長さですが、周囲24㎝で長さが70㎝で約28m必要でした。目安の計算式は下記を参考にしてみてくださいね。

(ポールの周囲cm)×(ポールの長さcm÷0.6㎝)÷100=必要なロープの長さ(メートル)

④吊り橋の長さは計画的に

キャットタワーに吊り橋を作る場合は、長さ(板の枚数)を計画的に考えましょう。

今回作った吊り橋は2枚の1×4材を20㎝ごとにカットして作りました。

吊り橋 キャットウォークDIY

吊り橋を設置するスペースの幅は95㎝でしたが、カットした板を10枚使いました。橋を設置すると、ゆるみと隙間ができるので、実際に図っているサイズと実際に使う板の枚数では相違が出ます。

100㎝の橋で、横8.7cm×縦20㎝を約10枚ぐらい使ったことを参考にしいただければと思います。

ワンポイントアドバイス

ちなみに橋に通すロープは爪とぎのリペアに使った綿紐を使いました。吊り橋が100㎝あるのであれば、ロープの長さは手すり付きで10m~15mは確保しておきたいところです。

⑤アジャスターは締めすぎないこと

キャットタワーの柱となる2×4材と壁の間のアジャスターは市販のものを購入すると1個で1000円ほどします。

しかし、2×4材をカットした切れ端でもアジャスターを作製することができます。同じ木材で塗装も行ったので統一感もあってかなり気に入っています。

2×4アジャスター

アジャスターを作製するための専用の工具がない場合は、メルカリなどのフリマでもハンドメイド品を購入可能ですよ。私はメルカリで5個で1300円のものを購入しました。

また注意点として2×4を設置するときに、(市販のものも手作りのものも)アジャスターをレンチ等で締め上げますが、締めすぎると、天井が浮いたりジョイントコークが剥がれたりするので締めすぎには十分に注意してくださいね。

キャットウォークDIYの2×4固定

⑥L字の棚受けは100均でOK

キャットウォークのL字の棚受けですが、これに関しては100円均一のもので耐久性や質も十分です。

今回使ったものはセリアで購入しましたが、ダイソーなどでも棚受けは購入可能ですよ。

キャットウォークL字金具の棚受け

もちろん、Amazonや楽天でもL字棚受けは、様々な種類のものがたくさん売っていますが少し高いように思いました。コスパのことを考えると100均を利用する方がお得ですね。

注意点としては、棚受けのサイズは取り付ける板の幅に合わせて購入してください。

我が家のキャットウォークは、上段部分と下段部分では棚の幅が異なるのに、同じ棚受けのサイズを購入してしまっていたので、後々交換しに行く羽目になってしました。

⑦棚と棚の間の高さは35㎝~40㎝がジャスト

キャットウォークの棚と棚の間をどれぐらいあけるかを非常に迷いましたが、我が家の標準サイズ猫ちゃんモモ&レオには高さが35㎝~40㎝がジャストだと感じました。

棚と棚の間の高さが40㎝を超えるとちょっぴり運動音痴のレオが飛びにくいようでした。(飛びにくいようだったので、余った木材で階段を作ってあげました)

キャットタワーDIY
キャットタワーDIY

ただし、一番下の段は床から46㎝のところに板を付けました。床からのジャンプは安定しているため40㎝~50㎝でも余裕で飛べると思います。

この棚と棚の間の高さ35㎝~40㎝は、あくまで我が家のキャットウォークの棚幅と、平均サイズのモモ&レオの場合のジャストサイズです。

ワンポイントアドバイス

キャットウォークの作製を考えている方は、猫ちゃんのサイズや運動神経、キャットウォークの棚幅を考慮して、棚と棚の高さを決めてくださいね。

⑧棚板は安物を使わない ※1.3㎜以上推奨

今回のキャットウォーク作製でも最も後悔したのが、棚の木材の費用を抑えようとして、安物の木材を使用してしまったことです。

今回使用した木材は、「ファルカタ」材と呼ばれる安価で加工がしやすい代わりに耐久性が低い木材を使いました。

特に厚さが13㎜と薄いものを選んでしまったので、猫ちゃんが棚板の上に乗るたびに「ビキッバキッ」と不安すぎる音が鳴ります。

キャットウォークDIYの棚(板)

ジャンプして降りる段や、ハウスやハンモックを付けた棚板に関しては割れる恐れがあるので、後々「添え木」をして補強しました。

費用を少しでも抑えるために、ファルカタを使用しましたが「作り直したいと」思うくらい後悔した点です。

後々後悔しないためにも、これからキャットウォークを作ろうと考えている方は、13㎜以上の厚さの板を使用するようにしましょう。

どんな木材がおすすめ?

例えばパイン集成材などは安くて強度が高いとされています

【まとめ】キャットウォークDIY

キャットウォークDIY

今回は我が家にDIYで設置したキャットウォークをご紹介させていただきました。実際に作製している様子は動画も作ったのでそちらで確認していただければ分かりやすいと思います。

上記の注意点でも記載していますが棚をケチってしまって13㎜の薄くて安物を使ってしまったのが今でも後悔しています。もし今からキャットウォークを作ろうと考えている方はその点だけ注意して参考にしてみてくださいね。

キャットウォークはモモもレオもかなり気に入ってくれたのと、家族全員で楽しみながら作れたので私たちも大満足でした。

この記事が少しでも愛猫さんたちのお役に立てれば幸いです。

今回のDIYで使った資材

※一部品切れは同じようなものを紹介しています

]]>
https://momocat.work/catwalk/feed0
【DIY】猫の「丸型ダンボール爪とぎ」を材料費0円で超簡単手作りhttps://momocat.work/nail-clippers-diyhttps://momocat.work/nail-clippers-diy#respondMon, 07 Sep 2020 10:42:29 +0000https://momocat.work/?p=9316

猫の爪とぎをダンボールで自作しました。誰でも簡単に作れるうえにどこの家にでもある素材で作っているので材料費は0円です。爪とぎの作り方を記載しているのでぜひ参考にしてください。 目次 非表示 丸形ダンボール爪とぎ 用意する ... ]]>

猫の爪とぎをダンボールで自作しました。誰でも簡単に作れるうえにどこの家にでもある素材で作っているので材料費は0円です。爪とぎの作り方を記載しているのでぜひ参考にしてください。

丸形ダンボール爪とぎ

今回は材料費0円で、丸型の手作り爪とぎをDIYしました。

我が家の爪とぎは、キャットタワーに巻き付けてある麻縄の爪とぎと、ダンボールの平置きの爪とぎの2種類。

麻縄の爪とぎはそんなにすぐには傷みませんが、ダンボールの爪とぎは使うとすぐに写真のように潰れてしまいます。

ボロボロの猫の爪とぎ
レオ
レオ

こんなボロボロの爪とぎ嫌だよ

こちらは、ミュー(mju:)のガリガリソファ(Gari Gari Sofa)という人気商品でデザインも気に入って2000円ほどで購入したものですが、ここまでくると爪とぎするたびにダンボールのモロモロが散らばって掃除も大変。。

ということで、お金を掛けずに新しく爪とぎを手作りで作ることにしました。

非常に簡単で、どこにでもある材料だけで誰でもできるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

用意するモノ

ダンボールの爪とぎを作るために必要なモノは以下。

必要なモノ
  • ダンボール
  • ナイロンテープまたはガムテープ

以上です。どこのおうちにもある材料だけで作れますよ。

必要なダンボールの個数は、実際に作る爪とぎの大きさによって変えてください。

直径30cmぐらいの爪とぎなら、大きめのダンボールを2つ使わないぐらいでできました。

猫の爪とぎを作るのに使ったダンボール
我が家で実際に使ったダンボール
使用する道具
  • 定規
  • カッターナイフ

使用する道具は定規とカッターナイフだけです。

注意

注意点としてダンボールを切る際は普通のハサミは使わないでください。

ハサミを使うと、爪とぎをする断面がつぶれてしまい、猫ちゃんたちが爪とぎをしてくれません。

あれば便利(助かる)道具

あれば便利な道具
  • ダンボールカッター
  • 金属製の定規
  • カッターマット
  • リメイクシート

ダンボールカッターがあればダンボールを切るのが楽なので、非常に便利ですが、普通のカッターナイフでも問題ありません。

プラスチックの定規はカッターで切れてしまうことがあるので、できれば金属製がおすすめ。

またカッターを使う際に床や机が痛まないようにカッターマットもあれば便利ですね。

リメイクシートは、完成後の爪とぎカスタム用です。手作り爪とぎが一気にオシャレになるのでおすすめですよ。↓こちらはダイソーの100円均一です。

猫の爪とぎをリメイクシートでカスタム

丸形ダンボール爪とぎの作り方

作り方の手順
ダンボールをバラす
高さを揃えて切る
巻く貼るの繰り返し

まず初めにダンボールをバラします。

猫の手作り爪とぎの素材ダンボール

続いて高さを揃えて切っていきます。高さは5cm~10cmほどがおすすめです。

我が家で作った第一号の試作品は高さ8cmにしました。(何気にこの作業が一番大変)

爪とぎのダンボール素材を切る作業
MEMO

ダンボールを切る際は、波がある面を爪とぎの表面にするようにしてくださいね。

爪とぎのダンボール素材の断面
波々がある断面を爪とぎの表面にする

続いて切ったダンボールを丸めていきます。

丸める際に軽く折り目を付けていけば、仕上がりがかなりきれいになりますよ。

ダンボールに折り目を付ける

巻き終わりはナイロンテープやガムテープで外れないようにしっかりと止めていきます。

巻く際やテープで止める際は、しっかりと詰め込まないと完成した時に一部が抜け落ちる悲しい事件が起こるので気を付けましょう。

猫の手作り爪とぎ作り方

継ぎ足しをしていく際も段差ができないように端と端をできるだけきれいに合わせるように心がけます。

猫の手作り爪とぎ作り方

巻く作業は切る作業と違って非常に楽しかったです。

巻けば巻くほどどんどん大きくなっていく様は本当に快感ですよ。

完成した丸形ダンボール爪とぎは↓コチラ

手作り丸形ダンボール爪とぎをDIY

大きさですが、非常に悩むところで、写真のような直径32cmほどでしたら猫ちゃんがちょうど上に乗れるけど、少し窮屈な感じです。

手作り丸形ダンボール爪とぎをDIY
モモ
モモ

ちょっぴり小さいけど小さい方が落ち着くかも!

上に乗ってくつろぐことを目的とするとなもう少し大きめの爪とぎを作った方がいいですね。

必要なダンボールは丸型爪とぎ直径30cmで大きめのダンボールを二つ使わない程度。それ以上の大きさならダンボールの必要数も変わります。

まとめ

今回は初めて爪とぎを手作りDIYで作りました。

家にある素材だけでとても簡単に作れて猫ちゃんたちも大喜びしてくれたので、ぜひ愛猫に作ってあげてはいかがでしょうか。

ちなみに我が家で作った爪とぎは大人気過ぎてモモとレオの順番待ちが起こっています!

なにより精魂込めて作った手作りの爪とぎを使ってくれるのが嬉しいですね。

動画もあるのでよろしければそちらも参考にしてください。

]]>
https://momocat.work/nail-clippers-diy/feed0
抱っこを嫌がらない猫はぬいぐるみになる巻https://momocat.work/hug-2https://momocat.work/hug-2#respondFri, 07 Aug 2020 10:00:14 +0000https://momoleo.work/?p=786

目次 非表示 抱っこが好きな猫 動画バージョン 目次へ 抱っこが好きな猫 スコティッシュフォールドのレオは抱っこ好きな子。 同居猫のブリティッシュショートヘアのモモが抱っこが超嫌いなのでおとなしく抱っこをさせてくれるのは ... ]]>

抱っこが好きな猫

スコティッシュフォールドのレオは抱っこ好きな子。

同居猫のブリティッシュショートヘアのモモが抱っこが超嫌いなのでおとなしく抱っこをさせてくれるのは新鮮!!

大人しいスコティッシュフォールドのレオ

モモ

レオ…すごいね?
なにが??抱っこ気持ちいいよぉ~~

レオ

モモ

そんなお腹を見せるなんて考えられない。。。

どれだけ手を触っても嫌がらないので本当にぬいぐるみのようです。

こんなことをしても。

大人しいスコティッシュフォールドのレオ

こんなことをしても。。

大人しいスコティッシュフォールドのレオ

本当におとなしい(笑)

ママに遊ばれてるにゃ~

レオ

モモ

もっと嫌がったら?
だって嫌じゃないもん

レオ

モモ

変なの…

動画バージョン

この大人しいレオの動いてるバージョンはこちらをどうぞ(*ノωノ)

]]>
https://momocat.work/hug-2/feed0