モモのブログってどんなの

【猫のホンネ】怒ってるサイン5選!知らずに嫌われてない?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

猫は感情豊かな生き物。喜怒哀楽を体全体で表現しますが、特に「怒り」のサインは見逃しがちです。「うちの子に限って怒るはずがない」と思っている飼い主さんも、もしかしたら愛猫を不機嫌にさせているかもしれません。

この記事では、猫が怒っているときに見せる代表的なサインを5つ紹介し、その理由や対処法を解説します。愛猫との信頼関係を築くために、ぜひ参考にしてください。

なぜ?猫が怒る3つの理由

急に怒ってるわけじゃなくて理由があるんだよ

猫が怒るのには、ちゃんとした理由があります。人間から見ると「急に不機嫌になった?」と思うかもしれませんが、実は猫なりの理由があるのです。

猫が怒る理由はタイミングや状況によりさまざまですが、主に以下の3つが考えられます。

1. 過度なスキンシップ

触られて嫌そうな猫

猫は気まぐれな動物です。飼い主さんに甘えたいときもあれば、ひとりでいたいときもあります。

特に、お腹やしっぽ、足先などは触られるのを嫌がる猫が多いです。猫が嫌がっているのに無理に触ろうとすると、怒ってしまうことがあります。

モモ
モモ

モモも機嫌がいい時以外は触られたり抱っこされるのが嫌い!猫によって性格が全然違うから見極めるのも大事だよ

2. 縄張りの侵害

縄張りを侵害されて嫌そうな猫

猫はテリトリー意識が強い動物です。自分の縄張りを侵されることを嫌います。

例えば、新しい猫を迎えたり、家具の配置を変えたりすると、自分の縄張りが脅かされたと感じて怒ることがあります。

レオ
レオ

飼い主さんが、よかれと思った片付けや過度な掃除も猫が嫌がることがあるよ!

3. ストレス

環境の変化でストレスを感じている猫

猫は環境の変化に敏感です。引っ越しや模様替え、大きな音などは、猫にとって大きなストレスになります。また、飼い主さんの気分が不安定なときも、猫はストレスを感じやすくなります。

ストレスが溜まると、ちょっとしたことで怒りっぽくなることがあります。

モモ
モモ

飼い主さんが落ち込んでると猫たちも悲しい気分になるよ!お互いに癒し合えたら最高だね

【要注意】猫が怒っているサイン5選

頑張ってサインを出してるから気づいてほしいな

猫は言葉を話せませんが、怒っている時には体全体で明確なサインを出します。しっぽの動きや耳の向き、鳴き声など、猫のしぐさを観察すれば、不機嫌な気持ちを読み取ることが可能です。

このサインを見逃してしまうと、猫との関係が悪化し、思わぬトラブルに発展することも。ここでは、猫が怒っている時に見せる代表的な5つのサインを詳しく解説します。

愛猫の気持ちを正しく理解してストレスを減らし、猫との関係をより良いものにすることができるよう、ぜひチェックしてみてくださいね。

1. 威嚇の声

シャーと声を出して怒っている猫

「シャーッ」「フーッ」といった声を出して威嚇するのは、猫が怒っているサインとして最も分かりやすいものです。

これ以上近づくと攻撃するかもしれないという警告の意味が込められています。

モモ
モモ

シャーは一番わかりやすい猫の怒っているサイン!

2. しっぽを激しく振る

しっぽを激しく振って怒っている猫

猫がしっぽを大きく、かつ激しく振っているときは、イライラや怒りを感じているサインです。

特に、しっぽを床に叩きつけるように振っているときは、かなり怒っている状態です。

レオ
レオ

尻尾が大きくなっているのも猫が興奮している証拠だよ!

3. 耳を後ろに倒す(イカ耳)

耳を後ろに倒す(イカ耳)で怒っている猫

耳を後ろに倒し、いわゆる「イカ耳」の状態になっているときは、警戒心や恐怖心、怒りを感じているサインです。

この状態の猫に無理に近づくと、攻撃される可能性があるので注意しましょう。

モモ
モモ

耳がくるっと後ろに向いているイカ耳は警戒している証拠だよ!でも必ずしも怒っているわけではないよ

4. 毛を逆立てる

毛を逆立てて怒っている猫

全身の毛を逆立て、体を大きく見せるのは、猫が強い恐怖や怒りを感じているサインです。

特に、しっぽの毛が大きく膨らんでいるときは、興奮状態にあるので、刺激しないようにしましょう。

レオ
レオ

全身の毛が逆立っているのは、怒っているor恐怖を感じている最上級だよ!絶対に刺激しないでね

5. 攻撃的な行動

猫パンチで怒っている猫

噛む、引っ掻く、猫パンチをするなどの攻撃的な行動は、猫が怒っているサインです。

こうなる前に、上記のサインに気づいてあげることが大切です。

モモ
モモ

猫パンチは猫によって、怒りの頂点って子もいるけど、モモやレオはちょっとした警戒の時にもよくジャブのようなパンチも出すから、猫によって怒っている度合いは全然違うようだね!

どうすればいい?猫が怒ったときの対処法

そっとしておいてほしい時もあるよ

猫が怒ってしまったとき、無理に機嫌を取ろうとすると逆効果になることも。大切なのは、猫の気持ちを尊重し、落ち着くまでそっと見守ることです。

適切な距離を保ちつつ、怒りの原因を取り除くことで、猫のストレスを軽減できます。ここでは、猫が怒ったときの正しい対処法を詳しく解説します。愛猫との信頼関係を守るためにも、ぜひ実践してみてください。

1. そっとしておく

くつろいでいる猫

怒っている猫に無理に近づくと、さらに興奮させてしまう可能性があります。猫は自分のペースで気持ちを落ち着かせる生き物なので、まずはそっとしておきましょう。

優しく声をかけるのはOKですが、無理に触れたり抱っこしたりするのはNGです。猫がリラックスするまで、一定の距離を保ちましょう。

モモ
モモ

自分で気持ちの切り替えはすぐにできるから怒っている時は、そっとしておいてほしい!

2. 原因を取り除く

くつろいでいる猫

猫が怒るのには必ず理由があります。大きな音、過度なスキンシップ、知らない人の訪問など、猫がストレスを感じる要因を特定し、できるだけ取り除くことが大切です。

例えば、掃除機の音が怖いなら、別の部屋に移動させるなど、猫が安心できる環境を作ってあげましょう。

レオ
レオ

特に物を落とすなどの急な音にストレスを感じるよ!あと外の工事の音なんかもすごく嫌いだにゃ

3. 安心できる場所を用意する

キャットタワーでくつろいでいる猫

猫は不安やストレスを感じると、安全な場所に隠れて落ち着こうとします。キャットタワーや狭い箱、静かな部屋など、猫が安心して過ごせるスペースを確保してあげましょう。

普段から猫がリラックスできる環境を整えておくことで、怒る回数を減らすことができます。

モモ
モモ

安全な場所は、特に高さがある場所がベスト!!キャットタワーじゃなくても、人が届かないような猫だけが行ける場所を作ってあげるのも◎

普段からできる!猫を怒らせないための3つのポイント

このポイントは抑えておいてね

猫が怒るのを防ぐには、日頃の接し方や環境づくりが大切です。猫は繊細な生き物で、ストレスや不快な刺激によって機嫌を損ねることがあります。無理なスキンシップを避け、猫のペースを尊重することで、トラブルを未然に防げます。

ここでは、猫を怒らせないために普段から意識すべき3つのポイントを紹介します。ポイントを意識することで、愛猫を怒らせる機会を減らすことができます。

1. 猫の気持ちを理解する

  • 日頃から猫の行動を観察し、気持ちを読み取る
  • 猫固有の性格を理解する
  • 猫の気持ちを尊重する

猫は感情をしぐさや鳴き声で表現します。耳を伏せる、しっぽを大きく振る、うなるなどのサインは「怒っている」証拠。

機嫌が悪いときに無理に触れると、さらにストレスを与えることになります。日頃から猫の行動を観察し、気持ちを読み取る習慣をつけましょう。


猫の性格や好みを理解し、猫が嫌がることを避けて猫の気持ちを尊重することが、信頼関係を築く上で最も重要です。

2. 適度なスキンシップを心がける

  • 過度なスキンシップは厳禁
  • 猫個体の性格を理解して猫が嫌なことはしない
  • 触れあっている時も嫌がったらすぐにやめる

猫は個体によって甘えん坊な子もいれば、あまり触られたくない子もいます。

猫が甘えたいときにはたくさん触れ合い、そうでないときはそっとしておくなど、スキンシップは猫の様子を見ながら行い、嫌がる素振りを見せたらすぐにやめましょう。

特に、しつこく抱っこする、嫌がる場所を撫でるのはNG。猫のペースに合わせることが大切です。

3. 安心できる環境を作る

  • 大きな音は避ける
  • 誰にも邪魔されない空間を用意してあげる
  • 猫トイレは必ずきれいに掃除する

猫は環境の変化に敏感です。大きな音がする場所や落ち着けない空間ではストレスが溜まりやすく、怒りっぽくなることも。

猫が安心して過ごせるように、静かで快適な寝床や隠れられる場所を用意し、リラックスできる環境を整えましょう。また、トイレが汚れていると不機嫌になる猫も多いので、清潔さにも気を配ると◎。

猫のトイレ失敗の原因と解決法 猫のトイレ失敗の原因と解決法:初心者でもできる改善策
モモ
モモ

猫が好むおもちゃを用意するのもおすすめだよ!DIYで簡単に作れるよ!

まとめ

今回の記事では猫が怒っているときに見せる代表的なサインや、その理由や対処法をご紹介しました。

猫が怒っているサインを見逃さず、適切に対応することで、愛猫との信頼関係をさらに深めることができます。日頃から猫の行動を観察し、快適な環境を整えてあげることで、怒らせずに穏やかな関係を続けられるでしょう。

この記事を参考に、愛猫との絆を育んでいただけたら幸いです。

コメントはお気軽にどうぞ

モモブログに遊びにきていただきありがとうございます。感想や感じたこと、愛猫ちゃんのお話や共感できる点などがあればぜひ教えてくださいね!※コメントは認証制です